氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大山公淳 | 東台両密の問題 | 密教文化 通号 48/49/50 | 1960-11-25 | 120-134(R) | 詳細 | wait... | IB00015726A | - |
大山公淳 | 五大院安然和尚の思想とその門下 | 密教文化 通号 51 | 1960-12-25 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00015732A | - |
荻須純道 | 日宋の交流と日本臨済禅の二潮流 | 鷹陵史学 通号 5 | 1979-09-25 | 113-125(L) | 詳細 | wait... | IB00035293A | - |
久保譲 | 『教時諍』・『教時諍論』における真言宗 | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 304-307 | 詳細 | ![]() | IB00005474A | |
久保譲 | 安然の真如論 | 印度學佛敎學硏究 通号 61 | 1982-12-25 | 174-177 | 詳細 | ![]() | IB00005809A | |
山口興順 | 虎関師錬の天台宗観 | 天台学報 通号 37 | 1995-10-22 | 67-73(R) | 詳細 | wait... | IB00017880A | - |
山口興順 | 日本禅宗における安然『教時諍論』の位置 | 天台学報 通号 38 | 1996-11-30 | 125-131(R) | 詳細 | wait... | IB00017900A | - |
市野英夫 | 平安仏教形成期における三国観 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 13 | 1996-12-01 | 71-91 | 詳細 | wait... | IB00029185A | - |
山口興順 | 五大院安然と禅宗 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 | 1997-03-20 | 342(R) | 詳細 | wait... | IB00166499A | |
木内堯大 | 安然の九宗判の原型について | 山家學会紀要 通号 6/7 | 2004-07-03 | 74-83(R) | 詳細 | wait... | IB00227020A | |
上島享 | 仏教の日本化 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 203-245(R) | 詳細 | wait... | IB00107985A | - |
小野嶋祥雄 | 初唐期における三一権実論の再検討 | 龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 | 2010-09-01 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00198715A | - |
金天鶴 | 金沢文庫所蔵、円弘の『妙法蓮華経論子注』について | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 154-161(R) | 詳細 | wait... | IB00102662A | |
蓑輪顕量 | 日本撰述の偽疑経典について | 日本仏教学会年報 通号 77 | 2012-08-10 | 199-218(R) | 詳細 | wait... | IB00108443A | - |
蓑輪顕量 | 日本撰述の偽疑経典について | 経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 | 2012-08-21 | 199-218(R) | 詳細 | wait... | IB00123725A | - |
佐藤秀孝 | 明庵栄西の在宋中の動静について(中) | 駒澤大學佛教學部論集 通号 44 | 2013-10-31 | 99-139(R) | 詳細 | ![]() | IB00135107A | - |
伊吹敦 | 日本天台における「四宗相承」の成立 | 印度学仏教学研究 通号 143 | 2017-12-20 | 70-76(R) | 詳細 | ![]() | IB00170629A | |
米田真理子 | 九州における栄西門流の形成と展開 | 中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 | 2019-07-31 | 207-268(R) | 詳細 | wait... | IB00190832A | - |
金炳坤 | 円弘は新羅僧侶か | 身延山大学仏教学部紀要 通号 20 | 2019-10-13 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00197319A | |
蓑輪顕量 | 日本撰述の偽経について | 東アジア仏教学術論集 通号 8 | 2020-02-10 | 45-64(L) | 詳細 | wait... | IB00210742A |