氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
無記盦主人 | 梵語雑名の撰者 | 仏書研究 通号 22 | 1916-08-10 | 4-6(R) | 詳細 | wait... | IB00126259A | - |
菅野銀八 | 新羅興寧寺澄暁大師塔碑の撰者に就て | 東洋学報 通号 22 | 1923-07-01 | 109-122(R) | 詳細 | ![]() | IB00018115A | |
関口慈光 | 絶観論(燉煌出土)撰者考 | 大正大学々報 通号 30 | 1940-03-10 | 179-187 | 詳細 | wait... | IB00057144A | - |
永井義憲 | 日本感霊録の撰者と成立 | 仏教史学 通号 11 | 1953-03-20 | 34-39(R) | 詳細 | wait... | IB00158283A | |
関口慈光 | 証心論(敦煌出土)の撰者について | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 201-207 | 詳細 | wait... | IB00000160A | |
長部和雄 | 大日経疏の撰者と義釈の再治者に関する疑問 | 密教文化 通号 27 | 1954-06-20 | 40-47(R) | 詳細 | ![]() | IB00015643A | |
田中良昭 | 北宗禅研究序説 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 | 1967-03-15 | 44-58 | 詳細 | ![]() | IB00019428A | - |
藤田清 | 十七条憲法の思想的研究 | 聖徳太子研究 通号 4 | 1968-08-15 | 43-53 | 詳細 | wait... | IB00036487A | - |
切畑健 | 阿娑縛抄=その成立と撰者承澄 | 仏教芸術 通号 70 | 1969-03-05 | 182-193(R) | 詳細 | wait... | IB00104652A | |
藤堂恭俊 | 一枚起請文註釈書目録の作製と撰者考 | 仏教文化研究 通号 16 | 1970-03-30 | 1-12(R) | 詳細 | ![]() | IB00068542A | |
真保竜敞 | 四種曼荼羅義の成立について | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 292-295 | 詳細 | ![]() | IB00003071A | |
平井宥慶 | 敦煌本・挾註波羅蜜多心経(S.2424)の撰者 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 120-122(R) | 詳細 | wait... | IB00100484A | - |
池田魯参 | 『大乗止観法門』研究序説 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 5 | 1974-12-01 | 17-36 | 詳細 | wait... | IB00019892A | - |
花野充昭 | 『三十四箇事書』の撰者と思想について(一) | 東洋学術研究 通号 75 | 1975-11-05 | 154-163(R) | 詳細 | wait... | IB00246035A | |
花野充昭 | 『三十四箇事書』の撰者と思想について(二) | 東洋学術研究 通号 76 | 1976-01-15 | 135-158(R) | 詳細 | wait... | IB00246292A | |
谷下一夢 | 安心決定鈔の原型と其撰者について | 宗学院論輯 通号 28 | 1976-03-15 | 92-109 | 詳細 | wait... | IB00028475A | - |
末木文美士 | 『観心略要集』の撰者について | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 330-333 | 詳細 | ![]() | IB00004864A | |
吉田道興 | 大乗止観法門撰者考 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 298-300 | 詳細 | ![]() | IB00004989A | |
永井義憲 | 『長谷寺観音験記』の撰者と成立 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 54 | 1981-09-20 | 1221-1228 | 詳細 | wait... | IB00046225A | - |
西本全秀 | 『新書写請来法門等目録』の撰者再考 | 仏教学会報 通号 7 | 1981-12-21 | 50-62(R) | 詳細 | wait... | IB00014557A | - |