氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
北村教嚴 | 阿彌陀經のお話(三) | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 66-70(R) | 詳細 | wait... | IB00180987A | - |
橋本惠光 | 袈裟受持の眞精神 | 道元 通号 130 | 1938-02-01 | 2-10(R) | 詳細 | wait... | IB00223737A | |
大久保龍 | 參同契のこゝろ | 道元 通号 130 | 1942-05-01 | 23-27(R) | 詳細 | wait... | IB00228371A | |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(三一) | 道元 通号 130 | 1943-08-01 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00229133A | |
岩本秀雅 | 辨道としての「⻝」 | 道元 通号 130 | 1944-03-01 | 6-9, 13(R) | 詳細 | wait... | IB00230046A | |
横超慧日 | 多宝塔思想の起源 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 30-36 | 詳細 | wait... | IB00000103A | |
河村孝照 | 西北インドの有部と法華経の関係 | 法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 | 1982-02-01 | - | 詳細 | wait... | IB00050409A | - |
深瀬俊路 | 禅仏教における伝道の一考察(二) | 教化研修 通号 32 | 1989-03-31 | 57-64 | 詳細 | wait... | IB00018885A | - |
角田泰隆 | 『正法眼蔵』の性格 | 駒沢大学禅研究所年報 通号 1 | 1990-03-01 | 172-189 | 詳細 | ![]() | IB00035157A | |
下田正弘 | 『大乗涅槃経』と『宝積経・摩訶迦葉会』 | 東方学 通号 82 | 1991-07-01 | 129-118(L) | 詳細 | wait... | IB00035040A | - |
水野弘元 | 原始仏教における教育思想 | 仏教教育の世界 通号 82 | 1993-02-15 | 327-346(R) | 詳細 | wait... | IB00052392A | - |
池田魯参 | 道元禅師の授記思想 | 道元思想大系 通号 15 | 1995-04-01 | 301-353(R) | 詳細 | wait... | IB00053434A | - |
鎌田茂雄 | 雲南・鶏足山の仏教 | 国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 | 1998-03-31 | 1-34(R) | 詳細 | wait... | IB00038410A | |
安永祖堂 | 禅の「笑い」 | 禅学研究 通号 78 | 2000-03-15 | 70-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00021051A | |
シルクジョナサン | なぜ迦葉は大乗経典の主要登場人物になったのか | 初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 78 | 2002-05-20 | 155-170(L) | 詳細 | wait... | IB00048078A | - |
加藤純一郎 | 布施の変容について | インド哲学仏教学研究 通号 9 | 2002-09-20 | 41-52(L) | 詳細 | wait... | IB00037336A | - |
本澤綱夫 | 摩訶迦葉(Mahākassapa)の研究 | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 9 | 2004-05-20 | 1-140(L) | 詳細 | wait... | IB00104297A | - |
岩井昌悟 | 「半座を分かつ」伝承について | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 9 | 2004-05-20 | 141-172(L) | 詳細 | wait... | IB00104298A | - |
森章司 | 仏教はどのようにして仏教になったか | 東洋学研究 通号 42 | 2005-03-15 | 228-229(R) | 詳細 | wait... | IB00249625A | |
加藤精純(純一郎) | 『大宝積経』「摩訶迦葉会」に説かれる発菩提心 | 真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 | 2007-12-02 | 307-324(L) | 詳細 | wait... | IB00211105A |