氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大島仲太郎 | 提婆品挿入説に就いて | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 101-106 | 詳細 | wait... | IB00022796A | - |
布施浩岳 | 提婆品真諦訳出説考 | 仏教学の諸問題 通号 85 | 1935-06-01 | 828-848(R) | 詳細 | wait... | IB00055769A | - |
佐々木孝憲 | 法華経成立論の展開 | 近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 | 1968-03-01 | 563-586 | 詳細 | wait... | IB00050268A | - |
塚本啓祥 | 提婆品の成立と背景 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 165-220(R) | 詳細 | wait... | IB00050278A | - |
有賀要延 | 提婆品の挿入位置について | 棲神 通号 43 | 1971-02-16 | 105-106(R) | 詳細 | wait... | IB00197153A | - |
亀田孜 | 平家納経の絵と今様の歌 | 佛敎藝術 通号 100 | 1975-02-28 | 105-119(R) | 詳細 | wait... | IB00091580A | |
野村耀昌 | 敦煌変文に見る提婆品の形態 | 法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 | 1976-03-01 | 303-345(R) | 詳細 | wait... | IB00050352A | - |
高木豊 | 願文・表白にみる法華信仰 | 法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 | 1985-09-12 | 481-522 | 詳細 | wait... | IB00050433A | - |
石井行雄 | 東大寺大喜院(無量寿院)訓秀をめぐる語彙資料 | 南都仏教 通号 68 | 1993-03-25 | 45-73(R) | 詳細 | wait... | IB00032513A | |
成原有貴 | 平家納経見返絵に関する一考察 | 佛敎藝術 通号 217 | 1994-11-30 | 69-90 | 詳細 | wait... | IB00034620A | |
石川教張 | 日蓮の法華女人論 | 渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 217 | 2003-03-13 | 93-111(R) | 詳細 | wait... | IB00048757A | |
寺尾英智 | 行学院日朝の活動 | 印度学仏教学研究 通号 113 | 2007-12-20 | 68-75(R) | 詳細 | ![]() | IB00075115A | |
加藤善也 | 祭文の研究 | 仏教論叢 通号 52 | 2008-03-25 | 113-119(R) | 詳細 | wait... | IB00134842A | - |
寺井良宣 | 真盛の持戒念仏観と倫理の問題 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 67-78(R) | 詳細 | wait... | IB00080747A | - |
阿部龍一 | 龍女の復権 | 仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 51 | 2015-03-20 | 263-308(R) | 詳細 | wait... | IB00222417A | |
阿部龍一 | 龍女と仏陀 | 東アジアの仏伝文学 通号 51 | 2017-06-30 | 604-674(R) | 詳細 | wait... | IB00251385A | |
道元徹心 | 叡山文庫蔵・千観撰『法華三宗要録』序の記述について | 天台学報 通号 10001 | 2018-12-28 | 53-66(R) | 詳細 | wait... | IB00180431A | - |