氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
有賀鉄太郎 | キリスト教と文化の接触に関する一考察 | 顕真学報 通号 13 | 1934-03-15 | 100-113(L) | 詳細 | wait... | IB00037539A | - |
松濤誠廉 | 宗乗と智の接触面 | 仏教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 105-107(R) | 詳細 | wait... | IB00162854A | |
山崎慶輝 | 中観と瑜伽との接触 | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 201-204 | 詳細 | ![]() | IB00000782A | |
緒方宗博 | アメリカの仏教 | 講座近代仏教 通号 4 | 1962-11-30 | 161-165(R) | 詳細 | wait... | IB00049664A | - |
高野友治 | 天理教伝道における他宗との接触 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 122-123(R) | 詳細 | wait... | IB00107466A | - |
峯岸応哉 | 布教上からみた寺檀の接触の仕方とその問題点 | 教化研修 通号 10 | 1967-06-25 | 12-17(R) | 詳細 | wait... | IB00166832A | - |
高野友治 | 天理教の伝道と他宗との接触関係 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 175-176(R) | 詳細 | wait... | IB00104105A | - |
研究部 | ジョージ・ウッドコック著, 金倉圓照・塚本啓祥訳注『古代インドとギリシア文化』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 119-120(L) | 詳細 | wait... | IB00034049A | - |
諏訪義譲 | 清沢・住田両先生の出遇い | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 | 1975-12-25 | 91-96 | 詳細 | wait... | IB00032893A | - |
清基秀紀 | 異文化接触と親鸞思想 | 真宗研究会紀要 通号 11 | 1979-03-25 | 32-59 | 詳細 | wait... | IB00036649A | - |
今井雅晴 | 弘安七年夏の京都における一遍 | 日本文化史研究:芳賀幸四郎先生古稀記念 通号 11 | 1980-05-01 | 157-178 | 詳細 | wait... | IB00048946A | - |
森岡清美 | 仏教とキリスト教との対論 | 仏教思想史 通号 2 | 1980-06-01 | - | 詳細 | wait... | IB00040135A | - |
小林克太郎 | 海外布教の系譜 | 中央学術研究所紀要 通号 9 | 1980-06-01 | 51-69 | 詳細 | wait... | IB00035929A | - |
宇野惇 | 正理・勝論学説研究 | 広島大学文学部紀要 通号 40 | 1980-12-15 | 1-117(L) | 詳細 | wait... | IB00021987A | - |
石田瑞麿 | 『往生要集』における文学との接触 | 日本名僧論集 通号 4 | 1983-06-01 | 324-337 | 詳細 | wait... | IB00051420A | - |
清基秀紀 | 親鸞に於ける異文化接触 | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 229-232 | 詳細 | ![]() | IB00006197A | |
宮崎英修 | 甲州における神道と日蓮宗との接触 | 仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 64 | 1987-04-01 | 423-439(R) | 詳細 | wait... | IB00045341A | - |
福田孝雄 | 仏教の合理性と宗教性に関する一考察 | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 155-156(R) | 詳細 | wait... | IB00087209A | - |
脇領至 | 古代におけるギリシア思想とジャイナ教との接触について | 精神科学 通号 31 | 1992-10-10 | 69-82(L) | 詳細 | wait... | IB00038582A | - |
伊原照蓮 | インド音声学書の中のヴャーディ | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 31 | 1993-03-01 | 21-30(R) | 詳細 | wait... | IB00044785A | - |