氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
白石芳留 | 元亨釈書の疑点(承前) | 仏書研究 通号 38 | 1918-02-20 | 8-13(R) | 詳細 | wait... | IB00126575A | - |
玉村竹二 | 五山叢林の十方住持制度について | 日本仏教史学 通号 38 | 1942-12-30 | 1-28 | 詳細 | wait... | IB00024420A | |
玉村竹二 | 禅院の境致 | 佛敎藝術 通号 26 | 1955-09-30 | 46-55 | 詳細 | wait... | IB00034438A | |
石井修道 | 明末清初の天童山と密雲円悟 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 6 | 1975-10-01 | 78-96 | 詳細 | wait... | IB00019907A | - |
川上貢 | 東福寺の伽藍と塔頭の変遷 | 禅文化 通号 94 | 1979-09-20 | 80-89(R) | 詳細 | wait... | IB00086193A | - |
石井修道 | 中国の五山十刹制度の基礎的研究(一) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 13 | 1982-10-01 | 89-132 | 詳細 | ![]() | IB00020032A | |
遠藤廣昭 | 南伊豆における噩叟派の展開 | 宗学研究 通号 29 | 1987-03-31 | 151-156(R) | 詳細 | wait... | IB00068353A | - |
菅原昭英 | 江南における四川僧と日本僧の出会い(続) | 宗学研究 通号 41 | 1999-03-31 | 223-228(R) | 詳細 | wait... | IB00063631A | - |
野口善敬 | 元代における五山十刹の位次 | 禅文化研究所紀要 通号 27 | 2004-12-15 | 177-197 | 詳細 | wait... | IB00057743A | - |
原田正俊 | 京都五山禅林の景観と機能 | 中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 | 2007-07-15 | 247-270(R) | 詳細 | wait... | IB00211448A | |
佐藤秀孝 | 雪蓬慧明の活動とその功績 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 | 2010-03-31 | 45-78(R) | 詳細 | wait... | IB00159017A | - |
野口善敬 | 明末清初における天童寺の住持について | 禅学研究 通号 89 | 2011-02-20 | 17-45(R) | 詳細 | ![]() | IB00137002A | |
佐藤秀孝 | 笑庵了悟と晦巌大光 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 | 2015-03-31 | 29-95(R) | 詳細 | wait... | IB00159054A | - |
佐藤秀孝 | 無門慧開の生涯と『無門関』 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 | 2018-08-31 | 133-138(R) | 詳細 | - | IB00206057A | |
原田正俊 | 五山 | 国際禅研究 通号 8 | 2022-01-30 | 141-150(L) | 詳細 | ![]() | IB00222131A |