氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 折伏工作の爪痕 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 130-146(R) | 詳細 | wait... | IB00164459A | - |
村上重良 | 創価学会の成立と展開 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 78-79(R) | 詳細 | wait... | IB00109400A | - |
村上重良 | 創価学会の成立と展開 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00108944A | - |
村上重良 | 創価学会の歴史と教理 | 講座近代仏教 通号 5 | 1961-09-01 | 203-220(R) | 詳細 | wait... | IB00049681A | - |
相葉伸 | 日蓮と現代社会 | 講座近代仏教 通号 3 | 1962-11-01 | 200-211(R) | 詳細 | wait... | IB00049650A | - |
池田好雄 | 現代の青年像と折伏 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 125-134(R) | 詳細 | wait... | IB00165978A | - |
池田昭 | 創価学会の精神構造 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 102-103(R) | 詳細 | wait... | IB00105851A | - |
浅井円道 | 創価学会の出現と問題点 | 近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 | 1968-03-01 | 159-184 | 詳細 | wait... | IB00050253A | - |
竹中信常 | 創価学会における法華経受容の形態 | 法華思想 通号 2 | 1969-05-01 | 581-608(R) | 詳細 | wait... | IB00053157A | - |
日隈威徳 | 創価学会 | 講座日蓮 通号 4 | 1972-03-20 | 234-250(R) | 詳細 | wait... | IB00049803A | - |
笠原一男 | 現代社会と創価学会 | 現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 | 1976-05-01 | 123-207(R) | 詳細 | wait... | IB00179181A | - |
-------- | 現代仏教史年表 | 現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 | 1976-05-01 | 297-311(R) | 詳細 | wait... | IB00179183A | - |
松本和夫 | 鳩摩羅什を語る(三) | 東洋学術研究 通号 106 | 1984-05-01 | 254-284(R) | 詳細 | wait... | IB00038864A | - |
田丸徳善 | 対談・宗教における伝統と現代性 | 東洋学術研究 通号 126 | 1991-06-15 | 4-36(R) | 詳細 | wait... | IB00039019A | - |
家本博一 | 現代社会における宗敎の役割 | 東洋学術研究 通号 134 | 1995-05-03 | 4-36(R) | 詳細 | wait... | IB00186868A | - |
満足圭江 | 創価学会 | 東洋学術研究 通号 134 | 1995-05-03 | 144-168(R) | 詳細 | wait... | IB00186902A | - |
島薗進 | 特論・新宗教と現世救済思想 | シリーズ・東アジア仏教 通号 4 | 1995-09-20 | 363-388(R) | 詳細 | wait... | IB00050179A | - |
遠藤孝紀 | 創価学会の思想と『法華経』 | 東洋学術研究 通号 135 | 1995-11-18 | 83-98(R) | 詳細 | wait... | IB00186710A | - |
沼田健哉 | 島薗進編著『何のための〈宗教〉か?――現代宗教の抑圧と自由』 | 宗教研究 通号 308 | 1996-06-30 | 200-205(R) | 詳細 | wait... | IB00101878A | - |
川田洋一 | 『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』発刊の経緯について | 東洋学術研究 通号 138 | 1997-05-01 | 98-102(R) | 詳細 | wait... | IB00039088A | - |