氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
玉置韜晃 | 浄土論について | 顕真学報 通号 4 | 1931-05-10 | 1-6(L) | 詳細 | wait... | IB00037425A | - |
今岡達音 | 導師の観経疏 | 淨土學 通号 8 | 1934-12-25 | 8-27(R) | 詳細 | wait... | IB00016942A | |
津田左右吉 | 念仏と称名 | 東洋思想研究 通号 1 | 1937-03-30 | 411-468 | 詳細 | wait... | IB00024235A | - |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(下) | 支那仏教史学 通号 1 | 1937-10-17 | 47-70 | 詳細 | wait... | IB00024260A | - |
松田貫了 | 浄土群疑論標目考 | 浄土学 通号 13 | 1938-08-05 | 8-28(R) | 詳細 | wait... | IB00016984A | - |
学苑同人 | 群疑論に現れたる逆謗説 | 顕真学報 通号 22 | 1939-04-25 | 47-71(L) | 詳細 | wait... | IB00037638A | - |
学苑同人 | 群疑論に現れたる逆謗説 | 顕真学報 通号 24 | 1939-09-25 | 55-81(L) | 詳細 | wait... | IB00037654A | - |
稲葉秀賢 | 支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開 | 支那仏教史学 通号 24 | 1939-12-30 | 119-139 | 詳細 | wait... | IB00024307A | - |
横超慧日 | 支那浄土教に於ける三乗観 | 支那仏教史学 通号 24 | 1939-12-30 | 106-118 | 詳細 | wait... | IB00024306A | - |
横超慧日 | 浄土教に於ける声聞思想の発展 | 東方學報・東京 通号 24 | 1939-12-31 | 47-92(R) | 詳細 | wait... | IB00041874A | - |
藤原凌雪 | 懐感の念仏思想 | 真宗学 通号 9 | 1953-07-01 | 56-66 | 詳細 | wait... | IB00012229A | - |
坪井俊映 | 鎌倉時代に於ける群疑論釈書について | 日本仏教学会年報 通号 21 | 1956-03-01 | 325-340 | 詳細 | wait... | IB00010608A | - |
山本仏骨 | 安楽集と天台十疑論の交渉面 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 | 1956-09-25 | 146-157 | 詳細 | wait... | IB00032648A | |
成田貞寛 | 良遍の念仏論序説 | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 81(R) | 詳細 | wait... | IB00163154A | - |
木村静雄 | 義天さんの墓 | 禅文化 通号 22 | 1961-03-17 | 52(R) | 詳細 | wait... | IB00096874A | - |
普賢晃寿 | 法界身の研究 | 真宗学 通号 29/30 | 1963-12-20 | 181-198 | 詳細 | wait... | IB00012333A | - |
三輪亮明 | 分身説法に就いて | 西山禅林学報 通号 9 | 1964-02-17 | 16-22 | 詳細 | wait... | IB00059143A | - |
岡亮二 | 善導の十念釈義 | 真宗研究 通号 9 | 1964-10-10 | 31-40 | 詳細 | wait... | IB00032744A | |
松林弘之 | 朝鮮浄土教に於ける憬興・義寂の一考察 | 仏教学研究 通号 22 | 1966-01-15 | 30-34 | 詳細 | wait... | IB00012772A | - |
石井修道 | 無情說法の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 140-141 | 詳細 | ![]() | IB00002422A |