氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
越尾円倜 | 章安尊者小伝 | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00036228A | - |
宮川尚志 | 東晋時代の貴族と仏教(上) | 支那仏教史学 通号 4 | 1940-05-05 | 14-28 | 詳細 | wait... | IB00024316A | - |
WrightArthur F. | HUI-CHIAO 慧皎 AS A CHINESE HISTORIAN | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 1-6(L) | 詳細 | ![]() | IB00000379A | |
塚本善隆 | 鳩摩󠄁羅什の活動年代について | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 224-226(R) | 詳細 | ![]() | IB00000438A | |
水尾現誠 | 捨身について | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 174-175 | 詳細 | ![]() | IB00001634A | |
田中敬信 | 梁高僧伝の疑点 | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 126-129(R) | 詳細 | wait... | IB00070236A | - |
吉岡義豊 | 四十二章経と道教 | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 257-289(R) | 詳細 | wait... | IB00144089A | - |
桐谷征一 | 盧山慧遠における「隠道」の意味 | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 319-321 | 詳細 | ![]() | IB00003167A | |
勝村哲也 | 六朝隋唐の稗史・小説の整理に関する覚書 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 | 1972-03-01 | 1067-1108(R) | 詳細 | wait... | IB00047057A | - |
桐谷征一 | 梁・釈慧皎における歴史意識 | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 298-301 | 詳細 | ![]() | IB00003367A | |
岡本天晴 | 慧皎における「亡身」の意味 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 118-119(R) | 詳細 | wait... | IB00100482A | - |
林伝芳 | 『梁高僧伝』の依拠について | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 272-275 | 詳細 | ![]() | IB00004229A | |
小林俊孝 | 高僧伝にみる道教的要素 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 200-201(R) | 詳細 | wait... | IB00094293A | - |
福井文雅 | 『梁高僧伝』巻Ⅰ~巻III | PHILOSOPHIA 通号 70 | 1982-12-25 | 1-13(L) | 詳細 | wait... | IB00024141A | - |
塩入良道 | 中国初期仏教における礼懺 | 仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 70 | 1984-08-15 | 531-544 | 詳細 | wait... | IB00045709A | - |
八木宣諦 | 僧伝資料としての碑銘 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 | 1986-03-30 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00168976A | - |
里道徳雄 | 南朝三僧伝の研究(一) | 東洋学研究 通号 20 | 1986-03-31 | 61-102 | 詳細 | wait... | IB00027932A | - |
大沢亮我 | 『大般涅槃経集解』の撰述について | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 | 1987-07-31 | 7-9 | 詳細 | wait... | IB00028255A | - |
高崎直道 | 東アジア仏教思想史 | 東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 | 1988-06-15 | 1-31(R) | 詳細 | wait... | IB00123781A | - |
平井俊栄 | 中国仏教の形成 | 東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 | 1988-06-15 | 35-61(R) | 詳細 | wait... | IB00123782A | - |