氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山崎慶輝 | 南都仏教における弥勒信仰の意義 | 龍谷大学論集 通号 353 | 1956-10-15 | 301-310 | 詳細 | wait... | IB00013505A | - |
勝又俊教 | 貞慶の教学と信仰 | 東洋大学紀要 通号 20 | 1966-12-01 | 15-26 | 詳細 | wait... | IB00027610A | - |
藤原正義 | 律(金沢称名寺)と兼好 | 金沢文庫研究 通号 174 | 1970-10-01 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00040443A | - |
田中久夫 | 解脱上人の信仰について | 仏教史研究 通号 5 | 1971-03-15 | 27-36 | 詳細 | wait... | IB00039496A | - |
納富常天 | 鎌倉仏教成立史の研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 | 1975-09-30 | 116-117(R) | 詳細 | wait... | IB00174085A | - |
奈良博順 | 興福寺奏状と『愚迷発心集』 | 浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 7 | 1987-10-20 | 445-465(R) | 詳細 | wait... | IB00045417A | - |
佐藤秀孝 | 耕雲寺傑堂能勝伝について | 曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 | 1988-03-31 | 58-69 | 詳細 | wait... | IB00020579A | - |
平雅行 | 末法・末代観の歴史的意義 | 論集日本仏教史 通号 4 | 1988-12-01 | 83-123(R) | 詳細 | wait... | IB00052972A | - |
古田紹欽 | 自力と他力 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 170-178 | 詳細 | wait... | IB00007458A | |
講式研究会 | 貞慶の講式三題 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 13 | 1991-03-20 | 175-226(R) | 詳細 | wait... | IB00244718A | |
講式研究会 | 貞慶の講式二題 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 14 | 1992-03-20 | 127-152(R) | 詳細 | wait... | IB00244780A | |
城福雅伸 | 貞慶の仏教思想の特異性 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 145-149 | 詳細 | ![]() | IB00007774A | |
城福雅伸 | 『愚迷発心集』について | 宗教研究 通号 291 | 1992-03-31 | 255-257(R) | 詳細 | wait... | IB00088182A | - |
浅野祥子 | 注釈書からみる『愚迷発心集』 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 16 | 1994-03-01 | 167(R) | 詳細 | wait... | IB00244085A | |
山田昭全 | 永観作『三時念仏観門式』をめぐって | 仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 16 | 1994-11-24 | 553-570 | 詳細 | wait... | IB00044682A | - |
西村玲 | 中世における法相の禅受容 | 日本思想史研究 通号 31 | 1999-03-25 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00039743A | - |
下間一頼 | 中世前期の戒律復興 | 中世の寺社と信仰 通号 31 | 2001-08-01 | 31-49(R) | 詳細 | wait... | IB00054520A | - |
沖和史 | 「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1) | 密教学 通号 38 | 2002-01-31 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00033294A | - |
沖和史 | 「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1) | 密教学 通号 39 | 2003-01-31 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00033300A | - |
多川俊映 | 興福寺貞慶の『愚迷発心集』 | 唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 | 2008-09-25 | 106-132(R) | 詳細 | wait... | IB00109221A | - |