氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 『日蓮遺文新修養の道』 | 大崎学報 通号 56 | 1920-07-20 | 58(R) | 詳細 | wait... | IB00140945A | - |
辻本鉄夫 | 現存阿弥陀経諸本概観 | 顕真学報 通号 5 | 1931-07-01 | 62-83(L) | 詳細 | wait... | IB00037435A | - |
小林勝 | 日本映畫に於ける十字架の敗北 | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 126-129(R) | 詳細 | - | IB00188306A | - |
松下石人 | 宗教生活の位相 | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 64-74(R) | 詳細 | - | IB00188597A | - |
-------- | 桃太郎譚の宗敎的意味 | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 38-39(R) | 詳細 | - | IB00241455A | |
新野達美 | 不成仏者とその意味 | 龍谷学報 通号 313 | 1935-10-01 | 185-200 | 詳細 | - | IB00028971A | - |
干潟龍祥 | 菩薩の起源的意味 | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 14-18(R) | 詳細 | wait... | IB00180933A | |
新野達美 | 不成仏者とその意味 | 龍谷学報 通号 316 | 1936-10-01 | 93-120 | 詳細 | wait... | IB00028989A | - |
池上廣正 | 盆火の行事 | 佛敎考古學講座 通号 6 | 1936-10-15 | 1-42(R) | 詳細 | wait... | IB00204002A | |
結城令聞 | 世親の使用せる阿頼耶識の異名とその意味 | 東方學報・東京 通号 6 | 1941-09-15 | 127-178(R) | 詳細 | wait... | IB00041886A | - |
河本敦夫 | 東洋文芸の思想性 | 密教文化 通号 1 | 1947-01-01 | 19-43(R) | 詳細 | ![]() | IB00015544A | - |
藤吉慈海 | 仏典を読む意味 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 84-84(R) | 詳細 | wait... | IB00162792A | |
臼井憲定 | 法然の入信体験に於ける恵心善導の宗教学的意味 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 50-53(R) | 詳細 | wait... | IB00162828A | - |
小野勝年 | 牙床の意味について | 佛敎藝術 通号 13 | 1951-09-15 | 85-89 | 詳細 | wait... | IB00034343A | |
伊藤重敬 | 梵文三十論に現はれた阿頼耶識の用語と意味について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 158-159 | 詳細 | ![]() | IB00000074A | |
伊藤重敬 | 梵文二十論に於けるarthaとviṣayaの意味について | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 | 1954-07-01 | 351-360(R) | 詳細 | wait... | IB00047489A | |
伊原照蓮 | プラマーナヴァールティカにおけるanupalabdhiについて | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 90-93 | 詳細 | wait... | IB00000297A | |
佐和隆研 | 二躯の裸形弘法大師像について | 仏教芸術 通号 22 | 1954-10-01 | 37-44 | 詳細 | wait... | IB00034404A | |
玉城康四郎 | 大乗荘厳経論に於ける主体性の意味 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 102-106 | 詳細 | ![]() | IB00000395A | |
上野照夫 | ヒンドゥー教とその芸術 | 佛敎藝術 通号 26 | 1955-09-30 | 68-79 | 詳細 | wait... | IB00034441A |