氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
富木尭広 | 感和尚の超祥忌に | 大崎学報 通号 33 | 1914-03-15 | 70-72(R) | 詳細 | wait... | IB00022339A | - |
高田恵忍 | 仏教と基督教 | 大崎学報 通号 44 | 1916-01-01 | 28-39 | 詳細 | wait... | IB00022414A | - |
-------- | 宗敎々育に就て | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 1(R) | 詳細 | wait... | IB00214839A | |
河上渓生 | ロシヤの農民と宗教 | 顕真学報 通号 6 | 1931-12-01 | 124-132(L) | 詳細 | wait... | IB00037470A | - |
-------- | 文相と宗敎家の會合 | ピタカ 通号 111 | 1934-11-05 | 54-55(R) | 詳細 | wait... | IB00242880A | |
-------- | 文部省 | ピタカ 通号 305 | 1935-05-05 | 60(R) | 詳細 | wait... | IB00244088A | |
安藤顯隆 | 先づ自覺せよ | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 38-41(R) | 詳細 | wait... | IB00181007A | |
相良禮三 | 宗敎と敎育 | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 51(R) | 詳細 | wait... | IB00185854A | |
平尾靖 | 少年の日の罪と救い | 顕真学報 通号 20 | 1938-11-30 | 92-100(L) | 詳細 | wait... | IB00037625A | - |
竹内道説 | 現代に於ける宗教教育の動向 | 密教研究 通号 72 | 1940-03-15 | 31-47(R) | 詳細 | wait... | IB00015459A | - |
岡道固 | 宗教意識の発生 | 顕真学報 通号 39 | 1942-05-20 | 55-65(L) | 詳細 | wait... | IB00037746A | - |
H | 無盡燈 | 道元 通号 39 | 1951-06-01 | 34(R) | 詳細 | wait... | IB00231089A | |
-------- | 福山秀賢編集 仏教童話全集 | 禅文化 通号 6 | 1956-01-25 | 67(R) | 詳細 | wait... | IB00098954A | - |
横割包充 | 戦後青少年問題の出発点 | 教化研修 通号 1 | 1957-01-01 | 43-53(R) | 詳細 | wait... | IB00164435A | |
西光義敞 | 真宗信者の社会的態度 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 | 1957-10-30 | 67-81 | 詳細 | wait... | IB00032655A | |
鈴木成元 | 看病用心鈔について | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 86(R) | 詳細 | wait... | IB00163163A | - |
佐木秋夫 | 政教の分離と混合 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 186-187(R) | 詳細 | wait... | IB00108040A | - |
浅井円道 | 宗教と教育 | 棲神 通号 37 | 1963-12-08 | 130-133(R) | 詳細 | wait... | IB00198528A | - |
和田謙寿 | 人間形成期における仏教情操教育の役割 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 342-345 | 詳細 | ![]() | IB00001924A | |
薗慧竜 | 人間陶冶の問題について | 龍谷教学 通号 1 | 1966-07-10 | 90-99 | 詳細 | wait... | IB00030443A | - |