氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 悉曇叢書第一解題 | 仏書研究 通号 2 | 1914-10-10 | 5-7(R) | 詳細 | wait... | IB00125732A | - |
望月信亨 | 釈摩訶衍論の真偽(上) | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00126327A | - |
高楠順次郎 | 竜華院大寂とその梵漢字書 | 密教研究 通号 1 | 1918-11-01 | 43-53 | 詳細 | wait... | IB00015000A | |
秋山祐雅 | 聖標唵字に就て | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 56-63(R) | 詳細 | ![]() | IB00148736A | |
橋本進吉 | 入唐僧智聡と悉曇蔵の聡法師 | 密教研究 通号 4 | 1920-05-10 | 47-58 | 詳細 | wait... | IB00015026A | |
水原尭栄 | 中院流聖教の大成者真源大徳に就て | 密教研究 通号 7 | 1922-04-01 | 29-44 | 詳細 | wait... | IB00015046A | |
橋本進吉 | 安然の悉曇血脈中に見られる文徳天皇第二皇子算延 | 仏教学雑誌 通号 7 | 1922-05-01 | 83-88(R) | 詳細 | wait... | IB00040680A | - |
水原尭栄 | 覚海大徳の出現と勧学会 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 29-40(R) | 詳細 | wait... | IB00015059A | - |
椎尾弁匡 | 日本仏教教学史上に於ける悉曇研究の発達 | 密教研究 通号 13 | 1924-06-05 | 46-48(R) | 詳細 | wait... | IB00015080A | - |
大山公淳 | 東密と台密(一) | 密教研究 通号 14 | 1924-09-05 | 81-108(R) | 詳細 | wait... | IB00015089A | - |
長谷部隆諦 | 〓字の音に就いて | 密教研究 通号 22 | 1926-10-01 | 1-10 | 詳細 | ![]() | IB00015140A | |
長谷部隆諦 | 梵語毘灑勒沙尼 | 密教研究 通号 24 | 1927-04-01 | 75-83 | 詳細 | wait... | IB00015156A | |
大山公淳 | 聲明の音律 | 密教研究 通号 32 | 1929-03-01 | 1-70(R) | 詳細 | wait... | IB00015204A | - |
篠田禅隆 | 悉曇実習概説 | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 105-128(L) | 詳細 | wait... | IB00036245A | - |
渡邊英明 | 悉曇梵語初學者の爲めに | 密教研究 通号 50 | 1933-11-15 | 69-100 | 詳細 | ![]() | IB00015300A | |
久野芳隆 | 弘法大師の梵語学 | 密教研究 通号 51 | 1933-11-15 | 213-221 | 詳細 | wait... | IB00015310A | |
大島仲太郎 | 本尊梵字考 | 大崎学報 通号 84 | 1934-06-15 | 109-122 | 詳細 | wait... | IB00022788A | - |
渡邊英明 | 悉曇梵語初学者の為めに (二) | 密教研究 通号 52 | 1934-09-10 | 65-91 | 詳細 | wait... | IB00015325A | |
渡邊英明 | 悉曇梵語初学者の為めに (三) | 密教研究 通号 54 | 1935-03-15 | 105-119 | 詳細 | wait... | IB00015335A | |
渡邊英明 | 悉曇梵語初学者の為めに (完) | 密教研究 通号 57 | 1935-12-05 | 98-136 | 詳細 | wait... | IB00015348A |