氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宇井伯寿 | 阿含に現れたる仏陀観 | 思想 通号 60 | 1926-10-01 | 219-311 | 詳細 | wait... | IB00035375A | - |
増永霊鳳 | 原始仏教に於ける禅定の研究 | 日本仏教学協会年報 通号 7 | 1935-02-01 | 15-59 | 詳細 | wait... | IB00010464A | - |
神代峻通 | 御入定と大師信仰 | 密教研究 通号 59 | 1936-05-31 | 48-68 | 詳細 | wait... | IB00015356A | |
石川海浄 | 常楽我浄の思想的展開 | 大崎学報 通号 89 | 1936-12-30 | 15-42(R) | 詳細 | wait... | IB00022827A | - |
中村瑞隆 | 仏不共法論 | 望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 89 | 1951-11-01 | 170-185(R) | 詳細 | wait... | IB00047522A | - |
榑林皓堂 | 道元禪師における觀身不淨 | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 15-21 | 詳細 | ![]() | IB00002179A | |
藤吉慈海 | ブッダダーサ比丘の瞑想法 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 100-103 | 詳細 | ![]() | IB00003420A | |
阿部慈園 | 倶舎論智品研究ノート | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 | 1975-09-30 | 134-136(R) | 詳細 | wait... | IB00174099A | - |
榑林皓堂 | 道元禅における三十七道品 | 止観の研究 通号 7 | 1975-11-01 | 287-306(R) | 詳細 | wait... | IB00054498A | - |
田中教照 | 修行道論より見た阿毘達磨論書の新古について | 仏教研究 通号 5 | 1976-03-31 | 41-54 | 詳細 | wait... | IB00033340A | - |
RahulaWalpola | 禅と牛飼い | 駒沢大学仏教学部論集 通号 8 | 1977-10-01 | 1-12(L) | 詳細 | ![]() | IB00019954A | - |
西尾京雄 | 阿弥陀経の諸衆鳥について | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 | 1977-12-15 | 103-113 | 詳細 | wait... | IB00032916A | - |
安藤正見 | 原始仏教における四念処について | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 146-147 | 詳細 | ![]() | IB00005430A | |
安藤正見 | 四部・四阿含における四念処について | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 138-139 | 詳細 | ![]() | IB00005663A | |
毛利俊英 | 唯識学の哲学的構造 | 龍谷大学大学院紀要 通号 5 | 1983-03-22 | 118-121 | 詳細 | wait... | IB00014049A | - |
田中教照 | 有部の四念住について | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 14-18 | 詳細 | ![]() | IB00005881A | |
毛利俊英 | 瑜伽行派に於ける四念住 | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00006304A | |
毛利俊英 | Abhidharmasamuccayaの蘊界処説覚え書き | 龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 | 1985-03-30 | 30-28(L) | 詳細 | wait... | IB00042866A | - |
塚本啓祥 | アンダカ派の形成と他派との論諍 | 雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 1 | 1985-12-24 | 143-158(L) | 詳細 | wait... | IB00043815A | |
毛利俊英 | 瑜伽行派に於ける四念住の展開 | 仏教学研究 通号 42 | 1986-05-10 | 27-48(L) | 詳細 | wait... | IB00012909A | - |