氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宮城文城 | 達磨門下の得法 | 仏教研究 通号 12 | 1923-03-15 | 76-94 | 詳細 | ![]() | IB00024614A | - |
青龍虎法 | 道元禅師の婦人観 | 道元 通号 12 | 1936-06-01 | 18-21(R) | 詳細 | wait... | IB00138328A | |
池田魯参 | 四明知礼の皮肉髄得法説 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 312-316 | 詳細 | ![]() | IB00004597A | |
伊藤秀憲 | 『正法眼蔵』に見られる臨済批判 | 宗学研究 通号 20 | 1978-03-31 | 127-132(R) | 詳細 | wait... | IB00069249A | - |
伊藤秀憲 | 『正法眼蔵』に見られる在家・女人の成仏非成仏について | 宗学研究 通号 21 | 1979-03-31 | 138-142(R) | 詳細 | wait... | IB00069361A | - |
石井修道 | 圭峰宗密の肉骨髄得法説の成立背景について | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 284-288 | 詳細 | wait... | IB00005705A | |
石井修道 | 景徳伝灯録序をめぐる諸問題 | 佛教學 通号 17 | 1984-04-25 | 27-52 | 詳細 | wait... | IB00012020A | - |
鄭茂煥(性本) | 『宝林伝』における正法眼蔵の意味 | 宗学研究 通号 31 | 1989-03-31 | 246-251(R) | 詳細 | wait... | IB00068056A | - |
佐藤道郎 | ミラレパの接得法(1) | アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 51 | 1992-12-10 | 1-10(L) | 詳細 | wait... | IB00040832A | - |
佐藤道郎 | ミラレパの接得法(2) | アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要 通号 53 | 1993-12-10 | 11-34(L) | 詳細 | wait... | IB00040833A | - |
石川力山 | 日蓮の禅宗観 | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 151-157 | 詳細 | ![]() | IB00008121A | |
古田紹欽 | 南山下得法源流図譜略 | 財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 8 | 1994-03-25 | 95-137(R) | 詳細 | wait... | IB00070484A | |
柴田道賢 | 道元禅師の女性観 | 道元思想大系 通号 20 | 1995-09-14 | 243-260(R) | 詳細 | wait... | IB00053531A | - |
中島志郎 | 研究ノート 肉骨髄得法説の周辺 | 花園大学文学部研究紀要 通号 28 | 1996-03-20 | 219-233 | 詳細 | wait... | IB00038495A | - |
斎藤智寛 | 『景徳伝灯録』における禅の構造 | 禅学研究 通号 78 | 2000-03-15 | 145-169(R) | 詳細 | ![]() | IB00021054A | |
石井修道 | 『四馬』考 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 | 2001-04-01 | 19-88 | 詳細 | wait... | IB00019800A | - |
超智淳仁 | 般若経の法身思想 | 真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 | 2007-12-02 | 31-74(L) | 詳細 | wait... | IB00211116A | |
西澤まゆみ | 道元禅師における多子塔前付法と霊山付法 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 | 2010-05-20 | 61-72(R) | 詳細 | wait... | IB00153252A | - |
河村康仁 | 『正法眼蔵』に観る菩提心の一考察(十) | 宗学研究紀要 通号 24 | 2011-03-31 | 33-45(R) | 詳細 | wait... | IB00222209A | |
周柔含 | 得法の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 145-151(L) | 詳細 | ![]() | IB00138577A |