氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
戸部隆吉 | 鎌倉時代に於ける清涼寺本尊の模刻と釈迦念仏(二) | 仏教学雑誌 通号 | 1920-09-01 | 17-21(R) | 詳細 | wait... | IB00040575A | |
上田天瑞 | 有部律について | 密教研究 通号 46 | 1932-10-20 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00015276A | |
諸戶素純 | 各宗行事作法の由來 | 佛教考古學講座 通号 11 | 1937-06-30 | 1-35(R) | 詳細 | wait... | IB00204240A | |
甘蔗円達 | 道宣の支那戒律史上に於ける地位 | 支那仏教史学 通号 11 | 1939-07-01 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00024301A | - |
布施浩岳 | 『涅槃宗』の在り方 | 清水龍山先生古稀記念論文集 通号 11 | 1940-12-05 | 574-584(R) | 詳細 | wait... | IB00109860A | - |
横超慧日 | 戒壇について | 支那仏教史学 通号 11 | 1941-08-15 | 32-56 | 詳細 | wait... | IB00024347A | - |
高橋義堅 | 不可棄法師俊芿の入宋に就て | 支那仏教史学 通号 11 | 1942-03-25 | 46-66 | 詳細 | wait... | IB00024353A | - |
姫路三慧 | 上代に於ける僧侶の社会的基礎 | 日本仏教史学 通号 3 | 1942-04-25 | 158-166 | 詳細 | wait... | IB00024412A | |
釈誠慧 | 清代仏教の概況 | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 89-144 | 詳細 | wait... | IB00024530A | - |
櫛田良洪 | 金沢称名寺の学風に就いて | 日本仏教学会年報 通号 15 | 1950-09-01 | 52- | 詳細 | wait... | IB00010548A | - |
石田瑞麿 | 覚盛の律宗復興について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 296-298 | 詳細 | ![]() | IB00000269A | |
石田瑞麿 | 鎌倉仏教における律宗の復興 | 大倉山学院紀要 通号 1 | 1954-12-01 | 200-215(L) | 詳細 | wait... | IB00035673A | - |
石田瑞麿 | 律宗問答と俊芿 | 印度學佛敎學硏究 通号 7 | 1956-01-30 | 228-231 | 詳細 | wait... | IB00000538A | |
小林剛 | 西大寺叡尊像について | 佛敎藝術 通号 28 | 1956-06-20 | 30-37 | 詳細 | wait... | IB00034460A | |
成田貞寛 | 西大寺興正菩薩御入滅記について | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 231-234 | 詳細 | ![]() | IB00000724A | |
堀池春峰 | 大和・中川寺の構成と実範(上) | 仏教史学 通号 10 | 1957-10-30 | 43-57(R) | 詳細 | wait... | IB00164789A | |
堀池春峰 | 大和・中川寺の構成と実範(承前) | 仏教史学 通号 10 | 1958-02-28 | 46-58(R) | 詳細 | wait... | IB00164822A | - |
竺沙雅章 | 唐末五代における福建仏教の展開 | 仏教史学 通号 10 | 1958-02-28 | 24-45(R) | 詳細 | wait... | IB00164821A | - |
尾上寛仲 | 寺門寓居時代の安楽派律僧の動向 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 249-252 | 詳細 | ![]() | IB00000864A | |
納冨常天 | 湛睿の教学について | 金沢文庫研究 通号 34 | 1958-04-10 | 2-3(R) | 詳細 | - | IB00245951A |