氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大佛輔教 | 森田悟由大和尚を憶ふ | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 638-641(R) | 詳細 | - | IB00189155A | - |
圖睡快庵 | 平󠄁田篤胤の事ども | 道元 通号 105 | 1942-12-01 | 11-14(R) | 詳細 | - | IB00228585A | |
-------- | 禪語解 | 道元 通号 105 | 1951-02-01 | 8-9(R) | 詳細 | - | IB00230699A | |
竹内光範 | 伝絵の六角夢想について | 真宗研究 通号 4 | 1959-09-30 | 162-170 | 詳細 | - | IB00032675A | |
坂井田仰山 | 六道珍皇寺と迎鐘 | 禅文化 通号 23 | 1961-10-10 | 54-56(R) | 詳細 | - | IB00096861A | - |
木村静雄 | 圭室諦成著 葬式仏教 | 禅文化 通号 36 | 1965-03-15 | 60(R) | 詳細 | - | IB00095407A | - |
森達郎 | 修証義参考文献年代別目録 | 教化研修 通号 8 | 1965-05-20 | 23-34(R) | 詳細 | wait... | IB00166210A | - |
清田寂雲 | 法華経に於ける「引導」の原語について | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 170-174 | 詳細 | ![]() | IB00002046A | |
和田謙寿 | 民俗学から見たホトケの考察 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 | 1969-03-15 | 25-37 | 詳細 | ![]() | IB00019448A | - |
皆川広義 | 各教団における葬送儀則 | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 49-124(R) | 詳細 | wait... | IB00072675A | - |
梅谷香洲 | 獨山和尚の逸事 | 禅文化 通号 58 | 1970-09-15 | 36-37(R) | 詳細 | wait... | IB00091669A | - |
日比宣正 | 天台教学との関連 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 187-207(R) | 詳細 | wait... | IB00050329A | - |
和田謙寿 | 葬送儀礼習俗成立の比較学的考察 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 7 | 1976-10-01 | 38-53 | 詳細 | ![]() | IB00019919A | - |
八田幸雄 | 修験恵印法流の儀軌と密教(2) | 密教文化 通号 118 | 1977-03-01 | 15-43(R) | 詳細 | wait... | IB00016038A | - |
松崎恵水 | 興教大師教学の思想的背景 | 密教学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 125-137(R) | 詳細 | wait... | IB00077475A | - |
高見寛恭 | 密教葬儀序説 | 日本仏教学会年報 通号 43 | 1978-03-01 | 219-232 | 詳細 | wait... | IB00011073A | - |
劉枝万 | 中国の死喪儀礼における死霊観 | 東アジアにおける民俗と宗教 通号 43 | 1981-08-01 | 233-316 | 詳細 | wait... | IB00060091A | - |
田中久夫 | 沙弥智眼 | 鎌倉仏教雑考 通号 43 | 1982-02-15 | 640-656(R) | 詳細 | wait... | IB00063627A | - |
高見寛恭 | 引導諷誦文の研究 | 高野山大学論叢 通号 18 | 1983-02-21 | 55-77(R) | 詳細 | wait... | IB00014379A | |
坂本正仁 | 真言宗と祭道 | 豊山教学大会紀要 通号 12 | 1984-10-09 | 161-171 | 詳細 | wait... | IB00037122A | - |