氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | わしのお國 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 625(R) | 詳細 | wait... | IB00189152A | - |
-------- | 被害國寶建造物の復舊方針確立 | ピタカ 通号 110 | 1934-10-05 | 64(R) | 詳細 | wait... | IB00242730A | |
-------- | 風害を受けた國寶の修理保存 | ピタカ 通号 110 | 1934-12-05 | 47-48(R) | 詳細 | wait... | IB00242979A | |
飯田須賀斯 | 京都五山建築に現はれたる支那建築手法 | 東方學報・東京 通号 110 | 1936-02-11 | 567-608(R) | 詳細 | wait... | IB00041862A | - |
藤本隣道 | 永平高祖の御入越に就て | 道元 通号 110 | 1937-09-01 | 16-23(R) | 詳細 | wait... | IB00138531A | |
横山秀哉 | 道元禪師の伽藍觀に就て | 道元 通号 110 | 1944-07-01 | 11-16, 20(R) | 詳細 | wait... | IB00230139A | |
櫛田良洪 | 金沢称名寺の学風に就いて | 日本仏教学会年報 通号 15 | 1950-09-01 | 52- | 詳細 | wait... | IB00010548A | - |
井上箴六 | 京洛の道元禪師 | 道元 通号 15 | 1951-01-01 | 10-11(R) | 詳細 | wait... | IB00230686A | |
增永靈鳳 | 禪學讀本(六) | 道元 通号 15 | 1951-05-01 | 18-22(R) | 詳細 | wait... | IB00231056A | |
荻須純道 | 京都禪と鎌倉禪 | 禅学研究 通号 49 | 1959-02-20 | 23-39(R) | 詳細 | ![]() | IB00020948A | |
光地英學 | 瑩山禅師の密教的配慮とその来由 | 宗学研究 通号 2 | 1960-01-26 | 42-49(R) | 詳細 | wait... | IB00071051A | - |
川勝義雄 | 江戸時代における世説研究の一面 | 東方学 通号 20 | 1960-06-01 | 104-118(R) | 詳細 | wait... | IB00034941A | - |
藤野立恵 | 建仁寺見学記抄 | 仏教史学 通号 20 | 1962-03-10 | 15-15(R) | 詳細 | wait... | IB00156415A | - |
鏡島元隆 | 栄西・道元相見問題について(下) | 金沢文庫研究 通号 91 | 1963-06-01 | 7-10 | 詳細 | wait... | IB00040298A | - |
竹田益州 | 開山を語る | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 4-7(R) | 詳細 | wait... | IB00095498A | - |
伊藤東慎 | 建仁寺案内記 | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 48-60(R) | 詳細 | wait... | IB00095506A | - |
永島福太郎 | 建仁寺と茶 | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 74-79(R) | 詳細 | wait... | IB00095517A | - |
土居次義 | 建仁寺の障屏画と近世の画家 | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 82-91(R) | 詳細 | wait... | IB00095523A | - |
内藤潮音 | 建仁僧堂 | 禅文化 通号 32 | 1964-04-01 | 92-95(R) | 詳細 | wait... | IB00095524A | - |
青龍宗二 | 道元禪師と公胤僧正との相見について | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 136-144(R) | 詳細 | wait... | IB00069384A | - |