氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
結城令聞 | 初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯 | 東洋文化研究所紀要 通号 25 | 1961-11-25 | 1-28(L) | 詳細 | wait... | IB00011833A | - |
千葉乗隆 | 近世仏教の研究 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 | 1972-06-30 | 221-232 | 詳細 | wait... | IB00013146A | - |
長谷川慎一 | 唐代天台教団の動向 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 | 1981-03-01 | 15-27(R) | 詳細 | wait... | IB00194857A | |
宮川了篤 | 近代日蓮宗修法史の一考察 | 日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 | 1983-06-01 | 959-986(R) | 詳細 | wait... | IB00045989A | |
心山義文 | 近世前期の諸人教化における禅的思惟について | 真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 3 | 1993-12-28 | 587-636(R) | 詳細 | wait... | IB00044729A | |
芹川博通 | 高橋五郎の日蓮論 | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 383-385(R) | 詳細 | wait... | IB00111000A | - |
松尾剛次 | 『仏教と出会った日本』と出会った私 | 日本の仏教 通号 303 | 1998-08-05 | 263-268(R) | 詳細 | wait... | IB00037998A | - |
土井浩 | 〈仏教〉実践の言説化 | 宗教研究 通号 355 | 2008-03-30 | 125-126 (R) | 詳細 | wait... | IB00063881A | - |
門屋温 | 神仏習合の形成 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 251-296(R) | 詳細 | wait... | IB00107987A | - |
春本秀雄 | 日本に於ける北魏法難の研究について | 歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 | 2012-11-17 | 461-478(R) | 詳細 | wait... | IB00215657A | |
三浦周 | 近代日本における梵語学研究の展開 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 | 2014-03-31 | 511-512(R) | 詳細 | wait... | IB00152614A | - |
柳沢昌紀 | 「仮名草子」の書き手と読み手 | 書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 36 | 2015-05-20 | 61-88(R) | 詳細 | wait... | IB00187502A | - |
深川宣暢 | セッション№2の発表に対するコメント | 日本佛敎學會年報 通号 80 | 2015-08-30 | 149-156(R) | 詳細 | wait... | IB00188999A | - |
三浦周 | 仏教の社会的役割 | 日本佛敎學會年報 通号 80 | 2015-08-30 | 1-32(L) | 詳細 | wait... | IB00189011A | - |
圭室文雄 | 日本仏教史研究の五十年 | 近代仏教 通号 24 | 2017-05-30 | 1-38(R) | 詳細 | wait... | IB00175863A | - |
松金直美 | 学寮講者にみる護法思想 | 真宗教学研究 通号 24 | 2017-06-30 | 68-84(R) | 詳細 | wait... | IB00188500A | - |