氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
丸山顗孝 | 佛子の進むべき大道 | 棲神 通号 14 | 1928-11-20 | 30-34(R) | 詳細 | ![]() | IB00213964A | |
石川海浄 | 常楽我浄の思想的展開 | 大崎学報 通号 89 | 1936-12-30 | 15-42(R) | 詳細 | wait... | IB00022827A | - |
土橋秀高 | 常楽我浄について | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 123-124 | 詳細 | ![]() | IB00000305A | |
中村瑞隆 | 二種の四徳 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 138-139 | 詳細 | ![]() | IB00002117A | |
鐙本光信 | 佛敎文學と敎育 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 322-327(R) | 詳細 | ![]() | IB00002156A | |
河村孝照 | 大乗涅槃経にもられた諸部派の思想 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 140-142(R) | 詳細 | wait... | IB00101268A | - |
後藤隆一 | ギリシャ思想における”東方性” | 東洋学術研究 通号 69 | 1974-11-01 | 75-86(R) | 詳細 | wait... | IB00244170A | |
河村孝照 | 涅槃経にとって大乗とはなにか | 棲神 通号 53 | 1981-03-30 | 31-42(R) | 詳細 | wait... | IB00194918A | - |
芦田正憲 | 私の十句経 | 禅文化 通号 120 | 1986-04-25 | 60-69(R) | 詳細 | wait... | IB00082653A | - |
下田正弘 | 『原始涅槃経』の存在 | 東洋文化研究所紀要 通号 113 | 1991-01-21 | 1-126(L) | 詳細 | ![]() | IB00011891A | |
粂原勇慈 | 三階教の普行について | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 107-111 | 詳細 | ![]() | IB00007542A | |
下田正弘 | 常楽我浄 | 佛教學 通号 31 | 1991-07-01 | 1-23(L) | 詳細 | wait... | IB00012087A | - |
川端亮 | 信仰史の構造 真如苑の事例 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 368-369(R) | 詳細 | wait... | IB00092966A | - |
三崎義泉 | 天台における”煩悩即菩提”と中世の美意識 | 天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 299 | 1997-03-01 | 1083-1112(R) | 詳細 | wait... | IB00050919A | - |
長谷川洋三 | 仏教の二重構造と般若心経解釈 | 宗教研究 通号 315 | 1998-03-30 | 256-257(R) | 詳細 | wait... | IB00105238A | - |
宇野正三 | 西田哲学の絶対無と仏教の空について | 比較思想研究(別冊) 通号 24 | 1998-03-31 | 58-61(R) | 詳細 | wait... | IB00072187A | - |
岩田諦静 | 『法華玄義』における菴摩羅識説について | 法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 | 2001-03-20 | 371-392 | 詳細 | wait... | IB00050502A | - |
坂東性純 | 鈴木大拙師の『教行信証』英訳本に学ぶ | 現代と親鸞 通号 7 | 2004-12-01 | 201-237(R) | 詳細 | wait... | IB00163294A | |
鈴木哲雄 | 『伝光録』における常楽我浄 | 禅の真理と実践 通号 7 | 2005-11-30 | 189-202(R) | 詳細 | wait... | IB00073643A | - |
藤野泰二 | 吉蔵によって理解された「傾倒」の概念について | 宗教研究 通号 355 | 2008-03-30 | 250-251 (R) | 詳細 | wait... | IB00063892A | - |