氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
榑林皓堂 | 大智祖繼禪師 | 道元 通号 | 1938-10-01 | 7-11(R) | 詳細 | wait... | IB00227752A | |
鈴木泰山 | 洞門に於ける王法即佛法主義の史的發展 | 道元 通号 | 1939-02-01 | 16-21(R) | 詳細 | wait... | IB00227827A | |
鈴木泰山 | 洞門に於ける王法即佛法主義の史的發展(下) | 道元 通号 | 1939-04-01 | 22-26(R) | 詳細 | wait... | IB00227856A | |
鈴木泰山 | 洞門に於ける本地垂迹說の攝取確認 | 道元 通号 | 1940-06-01 | 8-13(R) | 詳細 | wait... | IB00227976A | |
松崎天胤 | 祇陀大智禪師(第二講) | 道元 通号 | 1940-07-01 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB00227995A | |
加藤宗厚 | 富山第三信 | 道元 通号 | 1941-12-01 | 25-27(R) | 詳細 | wait... | IB00228234A | |
中西萬松 | 永平広録の一研究 | 宗学研究 通号 1 | 1956-03-01 | 1-29(R) | 詳細 | - | IB00070895A | |
有木環山 | 解明を期待する宗史の分野の数例 | 宗学研究 通号 9 | 1967-03-31 | 14-19(R) | 詳細 | - | IB00069750A | - |
東隆真 | 寒巖義尹の嗣承異說をめぐつて | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 369-373 | 詳細 | - | IB00002484A | |
大村豊隆 | 大智の歴参における二三の問題 | 宗学研究 通号 14 | 1972-03-31 | 92-98(R) | 詳細 | - | IB00070291A | - |
五十嵐卓三 | 曹洞宗伝道史の研究(その二) | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 | 1973-09-20 | 41-47(R) | 詳細 | - | IB00173950A | - |
中山成二 | 江戸曹洞宗学研究序説 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 | 1976-09-15 | 115-116(R) | 詳細 | - | IB00174142A | - |
中山成二 | 寒巌義尹嗣承異説をめぐる諸問題 | 禅宗の諸問題 通号 8 | 1979-12-01 | 225-252(R) | 詳細 | - | IB00051804A | - |
広瀬良弘 | 寒巌派の永平寺出世問題 | 宗学研究 通号 23 | 1981-03-31 | 81-86(R) | 詳細 | - | IB00068448A | - |
川口義照 | 『三足鼎儀軌』の著者、龍重旭泉の伝記 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 | 1982-07-30 | 113-117(R) | 詳細 | - | IB00176807A | - |
佐藤秀孝 | 曹洞禅者の日中往来について | 宗学研究 通号 26 | 1984-03-31 | 278-302(R) | 詳細 | - | IB00071367A | - |
原田弘道 | 初期曹洞教団の性格 | 仏教経済研究 通号 14 | 1985-05-15 | 97-124(R) | 詳細 | - | IB00079496A | - |
岡島秀隆 | 西九州研修の旅 | 禅研究所紀要 通号 14 | 1985-12-01 | 323-331 | 詳細 | ![]() | IB00027186A | - |
菊竹淳一 | 寒巌義尹像の周辺 | 佛敎藝術 通号 166 | 1986-05-30 | 34-49(R) | 詳細 | wait... | IB00086013A | |
渡部正英 | 禅宗寺院の鎮座祭について | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 312-313(R) | 詳細 | wait... | IB00110555A | - |