氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
妻木直良 | 再び我が『六條學報』の主義を宣明す | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00260983A | |
荻原観山 | 創立第拾七回記念陸上運動会記 | 大崎学報 通号 56 | 1920-07-20 | 58-59(R) | 詳細 | wait... | IB00140947A | - |
石浜純太郎 | 敦煌古書雑考 | 東洋学報 通号 56 | 1926-07-01 | 82-94(R) | 詳細 | ![]() | IB00018124A | |
-------- | 日蓮宗の立正安國會 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 538(R) | 詳細 | wait... | IB00189125A | - |
竜山章真 | 補特伽羅説とその批評 | 大谷学報 通号 65 | 1937-02-15 | 48-72(R) | 詳細 | wait... | IB00024928A | - |
龍山章真 | 「実義要集・我論批判」の研究 | 日本仏教学協会年報 通号 9 | 1937-03-01 | 34-87 | 詳細 | wait... | IB00010487A | - |
-------- | 食輪轉法輪轉(岩波文庫 道元禪師清規の註記より) | 道元 通号 9 | 1944-10-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00230274A | |
服部英淳 | 安誉虎角の四義建立 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 49-49(R) | 詳細 | wait... | IB00162736A | |
千賀真順 | 選択集に於ける集の意義 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 38-40(R) | 詳細 | wait... | IB00162812A | - |
武邑尚邦 | 集量論研究序説 | 仏教学研究 通号 6 | 1951-12-25 | 32-45 | 詳細 | wait... | IB00012674A | - |
伊藤隆寿 | 吉藏における成實義とその超克 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 140-141 | 詳細 | ![]() | IB00002618A | |
葉阿月 | 円成実性としてのsad asac ca tattvam | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 373-382 | 詳細 | ![]() | IB00003288A | |
酒井紫朗 | 大日経外篇の「観修の文字建立と灌頂の章」について | 密教学会報 通号 11 | 1972-03-01 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00014772A | - |
吉原瑩覚 | 覚存の位相 | 密教文化 通号 98 | 1972-03-30 | 34-47(R) | 詳細 | ![]() | IB00015951A | |
平井俊栄 | 成実論 | 飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 | 1972-11-25 | 37-41(R) | 詳細 | wait... | IB00154555A | |
伊藤隆寿 | 中国南北朝の仏教資料 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 141-142(R) | 詳細 | wait... | IB00100650A | - |
峰島旭雄 | 了誉聖冏の『釈浄土二蔵頌義』について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 | 1973-06-08 | 427-436 | 詳細 | wait... | IB00046926A | - |
金子真補 | 善導大師の教化伝道について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 | 1973-06-08 | 751-772 | 詳細 | wait... | IB00046945A | - |
庄垣内正弘 | ウイグル語写本・大英博物館蔵Or.8212 (109) について | 東洋学報 通号 214 | 1974-06-30 | 44-57(L) | 詳細 | ![]() | IB00018256A | |
渡辺宝陽 | 本迹論の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 277-304(R) | 詳細 | wait... | IB00050332A | - |