氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
伊藤古鑑 | 禅宗の教学発達に就て(一) | 禪學研究 通号 16 | 1931-12-10 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020800A | |
津田左右吉 | 禅宗についての疑問の二三(下) | 東洋思想研究 通号 6 | 1955-12-10 | 1-46 | 詳細 | wait... | IB00024243A | - |
横超慧日 | 初期中国仏教者の禅観の実態 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 6 | 1956-11-10 | 753-774(R) | 詳細 | wait... | IB00054388A | - |
福永光司 | 郗超の仏教思想 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 6 | 1961-02-08 | 631-646(R) | 詳細 | wait... | IB00047302A | - |
大谷哲夫 | 中國初期禪觀の呼吸法と養生說の「養氣」について | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00002619A | |
大谷哲夫 | 中国禅における調息法 | 宗学研究 通号 11 | 1969-03-31 | 67-72(R) | 詳細 | wait... | IB00069944A | - |
秋重義治 | 調身調息調心(2) | 教化研修 通号 14 | 1971-03-31 | 95-97(R) | 詳細 | wait... | IB00072771A | - |
荒牧典俊 | インド仏教から中国仏教へ | 佛敎史學 通号 14 | 1971-10-15 | 1-45(R) | 詳細 | wait... | IB00249126A | |
秋重義治 | 調身調息調心――第四報告 | 教化研修 通号 16 | 1973-03-31 | 123-124(R) | 詳細 | wait... | IB00073459A | - |
秋重義治 | 禅と心理学 | 禅研究所紀要 通号 3 | 1973-09-01 | 123-132 | 詳細 | wait... | IB00027081A | - |
小林円照 | 禅門口訣の研究(資料編) | 禅文化研究所紀要 通号 5 | 1973-12-01 | 21-75 | 詳細 | wait... | IB00021093A | - |
秋重義治 | 調身調息調心――第六報告 | 教化研修 通号 18 | 1975-03-31 | 86-88(R) | 詳細 | wait... | IB00073517A | - |
川島常明 | 安般守意経について | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 232-235 | 詳細 | ![]() | IB00004219A | |
玉城康四郎 | 入出息念定の根本問題 | 仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 48 | 1979-11-01 | 29-90 | 詳細 | wait... | IB00046336A | - |
村中祐生 | 中国南北朝時代の禅観について | 大正大学研究紀要 通号 67 | 1982-02-25 | 19-39(R) | 詳細 | wait... | IB00168578A | |
玉城康四郎 | 禅の原型 | 精神科学 通号 22 | 1983-03-30 | 71-90(L) | 詳細 | wait... | IB00038572A | - |
竹内明 | プラジュニャーの開発 | 比較思想研究 通号 13 | 1987-03-15 | 84-90(R) | 詳細 | ![]() | IB00074200A | - |
里道徳雄 | 中国仏教における菩薩僧 | 大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 13 | 1987-07-20 | 235-258 | 詳細 | wait... | IB00045263A | - |
柴田泰 | 中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』 | 印度哲学仏教学 通号 3 | 1988-10-30 | 386-387 | 詳細 | wait... | IB00029952A | - |
デレアヌフロリン | 安世高訳『安般守意経』現行本の成立について | 東洋の思想と宗教 通号 9 | 1992-06-13 | 48-63(R) | 詳細 | wait... | IB00074876A | - |