氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大山仁快 | 雑部密教事相の一考察 | 密教文化 通号 52 | 1961-03-15 | 28-38(R) | 詳細 | wait... | IB00015739A | - |
大山仁快 | 密教修法壇(maṇḍala)の成立史について | 印度學佛敎學硏究 通号 18 | 1961-03-31 | 236-239 | 詳細 | ![]() | IB00001347A | |
松長有慶 | シナ訳密教経典にみる国王観 | 密教文化 通号 77/78 | 1966-11-15 | 79-95(R) | 詳細 | wait... | IB00015856A | - |
宮坂宥勝 | 過去七仏の系譜 | 高野山大学論叢 通号 5 | 1970-03-15 | 1-24(L) | 詳細 | wait... | IB00014327A | |
奥村泰全 | 孔雀王呪経の偽作部分について | 密教学会報 通号 9/10 | 1971-03-10 | 40-41(R) | 詳細 | wait... | IB00014766A | - |
茂木秀淳 | 『霊異記』にみられる優婆塞 | 信州大学教育学部紀要 通号 71 | 1990-12-01 | 89-98(L) | 詳細 | wait... | IB00040845A | - |
松長有慶 | 呪法の仏教化 | 高野山大学論文集 通号 71 | 1996-09-30 | 1-16(L) | 詳細 | wait... | IB00047923A | - |
坂出祥伸 | 初期密教と道教との交渉 | シリーズ密教 通号 3 | 1999-11-15 | 153-169(R) | 詳細 | wait... | IB00049892A | - |
大塚伸夫 | 最初期密教の実態 | 大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 | 2004-03-15 | 308-284(L) | 詳細 | wait... | IB00062205A | - |
菊地章太 | 神呪の系譜 | 東洋学研究 通号 43 | 2006-03-15 | 13-31(L) | 詳細 | wait... | IB00250044A | |
菊地章太 | 『女青鬼律』の成立と初期道教における救済思想の展開 | 東洋学研究 通号 44 | 2007-03-30 | 47-69(L) | 詳細 | wait... | IB00250482A | |
大塚伸夫 | 『孔雀経』における密教的展開について | 仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 44 | 2008-11-30 | 195-220(L) | 詳細 | wait... | IB00082100A | - |
井上綾瀬 | 過去七仏が悟りをひらいた木 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 | 2009-12-25 | 1-19(L) | 詳細 | ![]() | IB00181077A | - |
倉西憲一 | パンチャラクシャー(五つの守護呪) | 初期密教――思想・信仰・文化 通号 31 | 2013-07-30 | 158-165(R) | 詳細 | wait... | IB00122313A | - |
倉西憲一 | 孔雀王呪経 | 初期密教――思想・信仰・文化 通号 31 | 2013-07-30 | 148-157(R) | 詳細 | wait... | IB00122312A | - |
菊地章太 | 『道要霊祇神鬼品経』の成立と劾鬼法の普及 | 東洋学研究 通号 53 | 2016-03-31 | 143-156(L) | 詳細 | wait... | IB00152065A | - |
園田沙弥佳 | インド密教における五護陀羅尼の展開 | 東洋学研究 通号 53 | 2016-03-31 | 248-249(R) | 詳細 | wait... | IB00151801A | - |
大島幸代 | 迦毘羅神考 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 通号 53 | 2019-03-28 | 133-162(R) | 詳細 | wait... | IB00252358A | |
園田沙弥佳 | 『サーダナ・マーラー』における2種の五護陀羅尼マンダラ | 東洋学研究 通号 56 | 2019-03-31 | 197-212(L) | 詳細 | ![]() | IB00218252A | |
安川真由 | 護法者としてのチャンダーラ | 龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 | 2021-03-31 | 150-168(L) | 詳細 | wait... | IB00213189A |