氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
糸久宝賢 | 南北町期に於ける妙顕寺の動向について | 日蓮教学研究所紀要 通号 7 | 1908-03-31 | 68-81(R) | 詳細 | ![]() | IB00023822A | |
野口復堂 | 復堂自傳 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 570-580(R) | 詳細 | wait... | IB00189143A | - |
鷲尾順敬 | 日像上人の書状に就いて | 大崎学報 通号 87 | 1935-12-27 | 26-32(R) | 詳細 | wait... | IB00022810A | - |
鎌田茂雄 | 朝鮮および日本仏教に及ぼした宗密の影響 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 7 | 1976-10-01 | 28-37 | 詳細 | wait... | IB00019918A | - |
妹尾啓司 | 京都日蓮宗寺院の動向 | 近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 | 1978-03-20 | 271-296(R) | 詳細 | wait... | IB00050370A | - |
下宮高純 | 京都妙顕寺所蔵構式声明について | 日蓮教学研究所紀要 通号 5 | 1978-03-31 | 124-132(R) | 詳細 | ![]() | IB00023807A | |
糸久宝賢 | 三祖菩薩号をめぐつて | 棲神 通号 52 | 1980-03-30 | 343-344(R) | 詳細 | ![]() | IB00194978A | - |
糸久宝賢 | 京都四条門流の展開に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 56 | 1980-03-31 | 118-119 | 詳細 | ![]() | IB00005180A | |
佐藤弘夫 | 初期日蓮教団における国家と宗教 | 日本文化研究所研究報告 通号 18 | 1982-03-31 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00018620A | - |
佐藤弘夫 | 初期日蓮教団における国家と仏教 | 日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 | 1984-10-01 | 100-135(R) | 詳細 | wait... | IB00054123A | - |
宮崎英修 | 中世日蓮教団の制戒 | 法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 | 1985-09-12 | 523-551 | 詳細 | wait... | IB00050434A | - |
糸久宝賢 | 室町期京都日蓮教団における地方寺院展開の特質 | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 317-318(R) | 詳細 | wait... | IB00096246A | - |
糸久宝賢 | 京都妙顕寺における貫主相承の形態について | 日蓮教学研究所紀要 通号 16 | 1989-03-10 | 1-14(R) | 詳細 | wait... | IB00023917A | - |
糸久宝賢 | 福寿院日富と『竜華秘書』 | 宗教研究 通号 283 | 1990-03-31 | 166-167 | 詳細 | wait... | IB00031637A | - |
松村寿巌 | 日蓮宗「法華経要品」成立考 | 日蓮教学研究所紀要 通号 18 | 1991-03-10 | 1-9(R) | 詳細 | ![]() | IB00238104A | |
清田義英 | 寺院職掌の選任法 | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 301-302(R) | 詳細 | wait... | IB00091209A | - |
寺尾英智 | 京都妙顕寺における日蓮真蹟の伝来について | 印度学仏教学研究 通号 84 | 1993-03-25 | 237-241 | 詳細 | ![]() | IB00008236A | |
中尾堯 | 妙顕寺仏像・典籍・書跡・絵画目録 | 立正大学大学院紀要 通号 11 | 1995-03-01 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00024077A | - |
寺尾英智 | 日蓮真蹟の形態をめぐる問題点 | 浅井円道先生古稀記念論文集:日蓮教学の諸問題 通号 11 | 1997-02-01 | 189-216(R) | 詳細 | wait... | IB00043529A | |
松村寿巌 | 京都四条門流草創期の儀礼について | 浅井円道先生古稀記念論文集:日蓮教学の諸問題 通号 11 | 1997-02-01 | 349-363(R) | 詳細 | wait... | IB00043535A |