氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
桓睿日智 | 本尊論 | 大崎学報 通号 6 | 1907-06-30 | 1-6 | 詳細 | wait... | IB00022099A | - |
清水竜山 | 妙行論 | 大崎学報 通号 9 | 1908-12-21 | 9-19 | 詳細 | wait... | IB00022122A | - |
桓睿日智 | 本宗綱要 | 大崎学報 通号 10 | 1909-07-05 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00022131A | - |
清水竜山 | 祖典中に於ける日本天台 | 大崎学報 通号 31 | 1913-11-25 | 2-35(R) | 詳細 | wait... | IB00022314A | - |
藤田光肇 | 論妙法五字與三大秘法關係 | 棲神 通号 6 | 1917-02-20 | 26-33(R) | 詳細 | ![]() | IB00213141A | |
藤田光肇 | 論妙法五字與三大秘法係關(承前) | 棲神 通号 7 | 1917-07-15 | 17-23(R) | 詳細 | ![]() | IB00213703A | |
風間随学 | 聖祖の御名に就きて | 大崎学報 通号 59 | 1921-02-10 | 2-3(R) | 詳細 | wait... | IB00022504A | - |
柿沼勝孝 | 日蓮聖人の批判的精神 | 大崎学報 通号 59 | 1921-02-10 | 154-162 | 詳細 | wait... | IB00022524A | - |
志村晧堂 | 善日麿の使命 | 棲神 通号 10 | 1921-07-20 | 44-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00213849A | |
靜溟生 | 立正安國論讀後の所感 | 棲神 通号 12 | 1924-10-03 | 13-15(R) | 詳細 | ![]() | IB00213874A | |
清水竜山 | 吾祖日蓮の仏教統一 | 大崎学報 通号 75 | 1928-11-20 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00022679A | - |
遠藤是妙 | 宗學の淵源 | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00209615A | |
安永弁哲 | 成仏の意義及びその機能としての菩薩行 | 大崎学報 通号 89 | 1936-12-30 | 79-102 | 詳細 | wait... | IB00022830A | - |
浅井要麟 | 慧檀両流と日蓮聖人の教学 | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 33-66 | 詳細 | wait... | IB00022847A | - |
清水龍山 | 興門教義に対する一研究 | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00022845A | - |
守谷貫教 | 日蓮聖人の時に対する観念 | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 67-77 | 詳細 | wait... | IB00022848A | - |
森川博祐 | 本宗教義の欠陥の反省 | 大崎学報 通号 98 | 1951-07-05 | 79-81(R) | 詳細 | wait... | IB00022914A | - |
浅井円道 | 五綱中「師判」より眺めたる常不軽菩薩と宗祖との関係 | 大崎学報 通号 100 | 1953-10-13 | 9-24 | 詳細 | wait... | IB00022936A | - |
望月歓厚 | 一念三千と妙法五字 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00000607A | |
塩田義遜 | 日蓮聖人の本尊󠄁(後篇) | 棲神 通号 32 | 1958-03-08 | 1-31(R) | 詳細 | ![]() | IB00199358A | - |