氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
吉川啓善 | 復興 | 棲神 通号 12 | 1924-10-03 | 35-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00213902A | |
-------- | 印度大震災に對する救援 | ピタカ 通号 104 | 1934-04-05 | 51(R) | 詳細 | wait... | IB00241229A | |
-------- | 印度大震災の公報 | ピタカ 通号 104 | 1934-04-05 | 50-51(R) | 詳細 | wait... | IB00241228A | |
-------- | 印度震災の慘害 | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 53-54(R) | 詳細 | wait... | IB00241536A | |
石上智康 | 仏教福祉の思想 | 仏教福祉 通号 5 | 1978-11-01 | 218-232(R) | 詳細 | wait... | IB00137589A | - |
川口高風 | 明治期永平寺後堂 大島天珠和尚伝 | 宗学研究 通号 23 | 1981-03-31 | 106-112(R) | 詳細 | wait... | IB00068465A | - |
室田保夫 | 近代日本における真言宗の社会事業 | 高野山大学論叢 通号 30 | 1995-02-21 | 43-102(R) | 詳細 | wait... | IB00014446A | |
盛永宗興 | 真の復興の実現に向けて | 禅文化 通号 156 | 1995-04-25 | 7-24(R) | 詳細 | wait... | IB00078444A | - |
平出精擇 | 生也全機現、死也全機現 | 禅文化 通号 156 | 1995-04-25 | 25-28(R) | 詳細 | wait... | IB00078445A | - |
沖本克己 | 脚跟猶未点地 | 禅文化 通号 156 | 1995-04-25 | 29-42(R) | 詳細 | wait... | IB00078446A | - |
神足守正 | RACKの活動 | 禅文化 通号 156 | 1995-04-25 | 43-46(R) | 詳細 | wait... | IB00078447A | - |
家本博一 | 現代社会における宗敎の役割 | 東洋学術研究 通号 134 | 1995-05-03 | 4-36(R) | 詳細 | wait... | IB00186868A | - |
鍋島直樹 | 震災救援につながる真宗学の可能性(一) | 龍谷大学論集 通号 446 | 1995-06-28 | 262-287 | 詳細 | wait... | IB00013898A | - |
山崎竜明 | 柘植信秀『新時代の親鸞教』覚え書 | 武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 | 1995-09-30 | 49-77 | 詳細 | wait... | IB00018535A | - |
袴谷憲昭 | 自己批判としての仏教 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 1 | 1995-10-30 | 97-130 | 詳細 | wait... | IB00038090A | - |
頼富本宏 | 地震とオウムとマンダラと | 善通寺教学振興会紀要 通号 2 | 1995-12-21 | 151-165 | 詳細 | wait... | IB00039876A | - |
熊本英人 | 来馬琢道の寺院活動 | 宗教研究 通号 307 | 1996-03-31 | 208-209(R) | 詳細 | wait... | IB00089693A | - |
松原泰道 | 自らを光とし、法を依りどころとす | 禅文化 通号 160 | 1996-04-25 | 15-26(R) | 詳細 | wait... | IB00077359A | - |
山折哲雄 | 日本の宗教風土 | 印度哲学仏教学 通号 11 | 1996-10-30 | 352-372(R) | 詳細 | wait... | IB00030199A | - |
額田勲 | 「孤独死」見聞録 | 季刊仏教 通号 43 | 1998-02-20 | 54-62(R) | 詳細 | wait... | IB00238730A |