氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高井善證 | 山と修験道 | 現代佛教 通号 129 | 1936-07-01 | 36-38(R) | 詳細 | wait... | IB00180854A | - |
鈴木照英 | 修験道の苦行 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 149-151(R) | 詳細 | wait... | IB00106421A | - |
月光善弘 | わが国の真言密教と大峯山・月山の秘所について | 解脱と救済 通号 181 | 1983-09-10 | 313-329(R) | 詳細 | wait... | IB00053959A | - |
武見李子 | 前鬼山の伝承と行場 | 山の祭りと芸能 通号 1 | 1984-07-10 | 30-39(R) | 詳細 | wait... | IB00144452A | - |
鈴木正崇 | 大峰山の峰入りと灌頂 | 山の祭りと芸能 通号 1 | 1984-07-10 | 42-63,130-131(R) | 詳細 | wait... | IB00144454A | - |
鈴木正崇 | 葉山の託宣 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 134-148(R) | 詳細 | wait... | IB00144584A | - |
和崎春日 | 左大文字と大峯登拝講 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 174-183(R) | 詳細 | wait... | IB00144654A | - |
矢島恭介 | 修験道の用具について | 仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 | 1984-08-05 | 225-235(R) | 詳細 | wait... | IB00189847A | - |
井口喜晴 | 山岳信仰遺跡出土の遺物 | 仏教芸術 通号 168 | 1986-09-30 | 34-48(R) | 詳細 | wait... | IB00086327A | |
宮家準 | 絵図から見た大峯山 | 仏教芸術 通号 168 | 1986-09-30 | 11-32(R) | 詳細 | wait... | IB00086326A | |
松田敏行 | 大峯山寺本堂建築について | 仏教芸術 通号 168 | 1986-09-30 | 99-116(R) | 詳細 | wait... | IB00086330A | |
関根俊一 | 大峯笙窟の不動明王像 | 仏教芸術 通号 168 | 1986-09-30 | 127-138(R) | 詳細 | wait... | IB00086332A | |
西藤清秀 | 大峯山寺発掘調査について | 仏教芸術 通号 168 | 1986-09-30 | 117-126(R) | 詳細 | wait... | IB00086331A | |
宮家準 | 大峯山寺と洞川 | 日本宗教史論纂 通号 168 | 1988-05-01 | 124-144(R) | 詳細 | wait... | IB00055071A | - |
五来重 | 日本人の地獄と極楽 | 地獄の世界 通号 168 | 1990-12-01 | 593-608(R) | 詳細 | wait... | IB00052904A | - |
児玉允 | 鈴木正祟著『山と神と人』 | 山岳修験 通号 10 | 1992-10-11 | 68-69(R) | 詳細 | wait... | IB00207915A | |
門馬幸夫 | 書評 鈴木正崇著『山と神と人――山岳信仰と修験道の世界』 | 民俗宗教 通号 4 | 1993-04-25 | 262-265(R) | 詳細 | wait... | IB00141462A | |
鈴木正崇 | 修験道の教義と実践 | 日本の仏教 通号 2 | 1995-03-01 | 202-217(R) | 詳細 | wait... | IB00037880A | - |
和歌森太郎 | 山岳信仰の起原と歴史的展開 | 密教大系 通号 8 | 1995-03-30 | 333-362 | 詳細 | wait... | IB00055616A | - |
宮家準 | 密教と修験道 | 密教大系 通号 8 | 1995-03-30 | 397-428 | 詳細 | wait... | IB00055618A | - |