氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
玉置韜晃 | 菩提流支の思想体系 | 顕真学報 通号 2 | 1930-12-20 | 34-51(L) | 詳細 | wait... | IB00037410A | - |
武内紹晃 | Kāçyapaparivartaの中道説をめぐって | 龍谷大学論集 通号 383 | 1967-02-25 | 55-78(L) | 詳細 | - | IB00013655A | |
佐々木雅敏 | 『大宝積経論(カーシャパの章の註釈)』 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 | 1974-03-01 | 71-82 | 詳細 | - | IB00019007A | - |
田上太秀 | 迦葉品における発心について | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 177-178(R) | 詳細 | - | IB00098604A | - |
松本史朗 | 唯識派の一乗思想について | 駒沢大学仏教学部論集 通号 13 | 1982-10-01 | 1-23(L) | 詳細 | - | IB00020046A | - |
武内紹晃 | 依他起-パラタントラ-と他力 | 龍谷教学 通号 18 | 1983-06-10 | 122-136 | 詳細 | - | IB00030641A | - |
八力広喜 | 『十住毘婆沙論』における『迦葉品』の引用 | 印度哲学仏教学 通号 3 | 1988-10-30 | 117-128 | 詳細 | - | IB00029925A | - |
上田愉美子 | 『大宝積経論』の注釈形態 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 | 1995-01-20 | 17-35(L) | 詳細 | - | IB00014265A | - |
上田愉美子 | 『大宝積経論』の経典解釈をめぐって | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 243-244(R) | 詳細 | - | IB00110775A | - |
八力広喜 | 初期大乗経典におけるボサツ | 印度學佛敎學硏究 通号 88 | 1996-03-20 | 18-23 | 詳細 | ![]() | IB00008617A | |
上田愉美子 | 四種沙門をめぐって | 仏教学研究 通号 53 | 1997-02-28 | 28-56 | 詳細 | wait... | IB00013000A | - |
相馬一意 | 菩提流支訳経論における仏身説 | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 221-227 | 詳細 | ![]() | IB00008860A | |
松本恒爾 | Ratnakūṭa-ṭīkāにおけるMūlamadhyamakakārikāについて | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 | 2012-03-31 | 165-190(L) | 詳細 | wait... | IB00103242A | - |
伊藤進傅 | 『大乗宝雲経』「宝積品」は『大宝積経』「普明菩薩会」を挿入したものか | 叡山学院研究紀要 通号 35 | 2013-03-31 | 21-39(R) | 詳細 | wait... | IB00153725A | - |