氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
添田隆俊 | 不空羂索經の成立に就いて | 密教研究 通号 40 | 1931-03-15 | 97-143(R) | 詳細 | wait... | IB00015253A | - |
西義雄 | 菩提心に就て(二) | 宗教研究 通号 117 | 1943-09-01 | 87-109 | 詳細 | wait... | IB00031000A | - |
増田英男 | 空觀と大悲 | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 195-198(R) | 詳細 | ![]() | IB00001571A | |
高崎直道 | GOTRABHŪMI覚え書 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 | 1967-03-15 | 1-27(L) | 詳細 | ![]() | IB00019432A | - |
佐藤賢順 | 浄土教の本質 | 講座仏教 通号 2 | 1967-09-25 | 195-249(R) | 詳細 | wait... | IB00049440A | - |
横超慧日 | インド仏教の伝来 | 講座仏教 通号 4 | 1967-10-25 | 53-78(R) | 詳細 | wait... | IB00049450A | - |
吉津宜英 | 大智度論研究における諸問題 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 | 1968-03-01 | 75-84 | 詳細 | wait... | IB00018936A | - |
山田恭道 | 世俗諦考 | 論集 通号 2 | 1969-12-20 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00018636A | - |
田上太秀 | 般若経における菩提心説 | 宗教研究 通号 203 | 1970-06-30 | 31-53 | 詳細 | wait... | IB00031110A | - |
渡辺顕信 | 仏教にみられる Bhakti の影響 | 仏教学セミナー 通号 13 | 1971-05-30 | 51-68(R) | 詳細 | wait... | IB00026498A | - |
羽渓了諦 | 瑜伽行派の開祖に就いて | 仏教論説選集 通号 13 | 1971-11-13 | 615-633(R) | 詳細 | wait... | IB00073824A | - |
水谷幸正 | 浄仏国土思想について | 日本仏教学会年報 通号 37 | 1972-03-01 | 33-52 | 詳細 | wait... | IB00010911A | - |
研究部 | 三枝充悳『般若経の真理』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 8 | 1972-03-31 | 106-108 | 詳細 | wait... | IB00034014A | - |
副島正光 | Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの思想について | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 389-393 | 詳細 | ![]() | IB00003710A | |
西義雄 | 空観と大乗仏教の実践 | 東洋学術研究 通号 65 | 1974-03-01 | 25-40(R) | 詳細 | wait... | IB00243947A | |
森山清徹 | 大品般若経(羅什訳)における「大乗」と「摩訶衍」について | 仏教論叢 通号 18 | 1974-11-10 | 144-147(R) | 詳細 | wait... | IB00072092A | - |
関稔 | ブッダの笑い | 禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 18 | 1975-07-20 | 451-465(R) | 詳細 | wait... | IB00228677A | |
真野竜海 | 般若経の読解(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 155-162(R) | 詳細 | wait... | IB00163707A | - |
梶芳光運 | 般若経における止観について | 止観の研究 通号 1 | 1975-11-01 | 73-83(R) | 詳細 | wait... | IB00054488A | - |
小峰彌彦 | 四摂事と六波羅蜜の関係 | 密教学研究 通号 8 | 1976-03-31 | 52-66(R) | 詳細 | wait... | IB00107158A | - |