氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
北原祐照 | 宗祖の偉徳を追慕して | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 158-163(R) | 詳細 | wait... | IB00148745A | - |
内藤虎次郎 | 聖徳太子の内治外交 | 聖徳太子論纂 通号 6 | 1921-03-10 | 19-27(R) | 詳細 | wait... | IB00054825A | - |
-------- | 國民外交の實を擧げるべく大正一切經を海外へ寄贈 | 現代佛教 通号 48 | 1928-04-01 | 56(R) | 詳細 | wait... | IB00216152A | |
立花秀孝 | 西藏佛敎史序説拾遺 | 現代佛教 通号 124 | 1935-06-01 | 25-29(R) | 詳細 | wait... | IB00192692A | |
藤井草宣 | 新三國と經濟使節 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 30-31(R) | 詳細 | wait... | IB00184521A | |
濱口惠璋 | 聖德太子傳物語(二) | 現代佛教 通号 136 | 1937-02-01 | 56-58(R) | 詳細 | wait... | IB00185969A | |
田中智學 | 宗敎外交 | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 43(R) | 詳細 | wait... | IB00186069A | |
玉村竹二 | 元末名尊宿の日本への招聘 | 禅文化 通号 6 | 1956-01-25 | 7-11(R) | 詳細 | wait... | IB00098941A | - |
桜井景雄 | 対州修文職について | 禅文化 通号 39 | 1966-01-01 | 18-23(R) | 詳細 | wait... | IB00094466A | - |
小島叡成 | 聖徳太子の政治に現われた仏教思想 | 同朋仏教 通号 15/16 | 1982-07-01 | 37-44(R) | 詳細 | wait... | IB00111493A | - |
辻達也 | 先学を語る | 東方学 通号 66 | 1983-07-30 | 152-192(R) | 詳細 | wait... | IB00070542A | - |
小林伸二 | 春秋時代の杞国について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 13 | 1991-03-20 | 228(R) | 詳細 | wait... | IB00249148A | |
伊藤幸司 | 大内氏の対外交流と筑前博多聖福寺 | 仏教史学研究 通号 13 | 1996-10-25 | 31-53(R) | 詳細 | wait... | IB00245483A | |
貝英幸 | 中世後期における地域権力の対外交渉と寺院 | 宗教と政治 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 13 | 1998-03-14 | 131-152 | 詳細 | wait... | IB00043185A | - |
竹貫元勝 | 以心崇伝と江月宗玩 | 禅文化 通号 169 | 1998-07-25 | 118-126(R) | 詳細 | wait... | IB00075476A | - |
村井章介 | 室町時代の日朝交渉と禅僧の役割 | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 10 | 1999-03-31 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00035231A | - |
近藤則夫 | 古賀正則・内藤雅雄・中村平治編著『現代インドの展望』 | 南アジア研究 通号 11 | 1999-10-01 | 193(L) | 詳細 | ![]() | IB00148481A | - |
渡辺昭夫 | 歴史研究における「国際性」と「学際性」 | 東方学 通号 100 | 2000-09-01 | 14-22 | 詳細 | wait... | IB00035096A | - |
王勇 | 漢詩のネットワーク | 奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 100 | 2001-09-20 | 142-154(R) | 詳細 | wait... | IB00051620A | - |
伊藤幸司 | 中世後期外交使節の旅と寺 | 中世の寺院体制と社会 通号 100 | 2002-12-01 | 271-292 | 詳細 | wait... | IB00055361A | - |