氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
前田泰次 | 我國に於ける鏡背文樣とその宗敎的背景 | 宗敎硏究 通号 110 | 1941-12-30 | 230-265(R) | 詳細 | wait... | IB00198299A | - |
佐和隆研 | 室町初期の普賢延命画像とその筆者 | 佛敎藝術 通号 11 | 1951-03-30 | 39-49 | 詳細 | wait... | IB00034326A | |
梅津次郎 | 二組の十王図 | 佛敎藝術 通号 36 | 1958-10-18 | 32-35(R) | 詳細 | wait... | IB00096688A | |
結城令聞 | 初唐仏教の思想的矛盾と国家権力との交錯 | 東洋文化研究所紀要 通号 25 | 1961-11-25 | 1-28(L) | 詳細 | wait... | IB00011833A | - |
石塚尊俊 | 日本の憑きもの | 民俗の思想 / 現代日本思想大系 通号 30 | 1964-01-15 | 341-356(R) | 詳細 | wait... | IB00209643A | |
福田秀一 | 日記文学の一系譜 | 仏教文学研究 通号 30 | 1970-06-01 | 229-256(R) | 詳細 | wait... | IB00041677A | - |
藤井元了 | 光明本尊成立の経緯 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00003443A | |
阿川文正 | 増上寺蔵『残欠二巻伝』の原本紹介とその考証 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 41 | 1973-06-08 | 313-330 | 詳細 | wait... | IB00046919A | - |
切畑健 | 石山寺縁起絵巻 | 佛敎藝術 通号 94 | 1973-12-10 | 77-80(L) | 詳細 | wait... | IB00034569A | |
坂井探空 | 土佐日記室津の泊り論考 | 豊山教学大会紀要 通号 2 | 1974-11-01 | 205-212 | 詳細 | wait... | IB00036988A | - |
村山修一 | わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 | 弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 2 | 1985-03-21 | 330-345(R) | 詳細 | - | IB00227687A | |
相沢正彦 | 土佐光茂筆由原八幡宮縁起制作の周辺 | 日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 2 | 1989-11-01 | 531-563(R) | 詳細 | - | IB00048491A | - |
高野修 | 遊行上人回国覚書 | 時宗教学年報 通号 20 | 1992-03-31 | 112-116(R) | 詳細 | - | IB00131253A | - |
土佐尚子 | トーキング・ニューロベビー | 季刊仏教 通号 24 | 1993-07-15 | 125-133(R) | 詳細 | - | IB00158109A | - |
高木啓夫 | 弘法大師御伝記 | 講座日本の巡礼 通号 2 | 1996-08-20 | 194-209(R) | 詳細 | - | IB00136777A | - |
高木啓夫 | 弘法大師釘抜祭文 | 講座日本の巡礼 通号 2 | 1996-08-20 | 210-215(R) | 詳細 | - | IB00136778A | - |
長坂一郎 | 講師仏師の成立について | 南都仏教 通号 73 | 1996-11-25 | 44-59(R) | 詳細 | - | IB00032540A | - |
石川透 | 奈良絵本筆者の諸問題 | 絵巻・室町物語と説話 / 説話論集 通号 8 | 1998-08-30 | 295-332(R) | 詳細 | - | IB00255194A | |
白木利幸 | 澄禅大徳の「四国遍路日記」 | 善通寺教学振興会紀要 通号 5 | 1998-12-21 | 73-96 | 詳細 | - | IB00039897A | - |
青柳隆志 | 和歌を吟ずる人々 | 歌物語と和歌説話 / 説話論集 通号 9 | 1999-08-31 | 169-201(R) | 詳細 | - | IB00255338A |