氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長橋啓禛 | 光明点の文字より出づる白亳の光 | 大崎学報 通号 70 | 1926-12-05 | 61-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022623A | - |
久保常晴 | 題目板碑について | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 107-112(R) | 詳細 | wait... | IB00022797A | - |
鈴木一成 | 祖書に示されたる本尊の種々相 | 大崎学報 通号 104 | 1955-12-25 | 23-47 | 詳細 | wait... | IB00022994A | - |
望月歓厚 | 日蓮聖人の本尊について(前編) | 大崎学報 通号 104 | 1955-12-25 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00022993A | - |
白金昭文 | 和文経典斉唱法の問題 | 教化研修 通号 9 | 1966-06-20 | 88-93(R) | 詳細 | wait... | IB00166826A | - |
影山尭雄 | 日蓮教団の成立と展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 57-80(R) | 詳細 | wait... | IB00050325A | - |
浅井円道 | 日蓮の依憑天台とその超克 | 大正大学研究紀要 通号 61 | 1975-11-01 | 39-54 | 詳細 | wait... | IB00057185A | - |
納富常天 | 鎌倉仏教成立史の研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 | 1976-09-15 | 91-92(R) | 詳細 | wait... | IB00174111A | - |
関口真大 | 日蓮聖人に見る天台三大部 | 天台教学の研究 通号 8 | 1978-10-01 | 560-583(R) | 詳細 | wait... | IB00152966A | |
渡辺宝陽 | 日蓮の初期布教の課題 | 宗教研究 通号 268 | 1986-06-30 | 115-128 | 詳細 | wait... | IB00031585A | - |
芹沢一男 | 「与奪及び教部」について | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 290-292 | 詳細 | ![]() | IB00006816A | |
笠井貞 | 日蓮における慈悲 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 214-220 | 詳細 | ![]() | IB00007468A | |
上田本昌 | 日蓮聖人初期の唱題観 | 棲神 通号 63 | 1991-03-30 | 1-21(R) | 詳細 | ![]() | IB00262481A | |
渡辺宝陽 | 日蓮の初期教学の課題 | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 63 | 1993-03-01 | 539-550(R) | 詳細 | wait... | IB00044815A | - |
佐藤祐規 | 『立正安国論』の飢疫について | 日蓮教学研究所紀要 通号 25 | 1997-03-10 | 37-50 | 詳細 | wait... | IB00023976A | - |
中条暁秀 | 祈雨について | 佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 25 | 2002-01-01 | 359-368(R) | 詳細 | wait... | IB00048117A | |
山上弘道 | 日蓮聖人の摂受・折伏観 | 日蓮仏教研究 通号 1 | 2007-03-19 | 77-99(R) | 詳細 | wait... | IB00250560A | |
池上要靖 | 延山流声明歌唱法の特徴 | 仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 1 | 2008-02-29 | 301-314(R) | 詳細 | wait... | IB00134550A | - |
里見岸雄 | 日蓮聖人の「たこひとかしら」に就いて喜田博士に | 法華仏教研究 通号 1 | 2009-12-13 | 141-143(R) | 詳細 | wait... | IB00075455A | - |
関戸堯海 | 『立正安国論』稿了の期日について | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 323-324(R) | 詳細 | wait... | IB00080679A | - |