氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
白石芳留 | 寺誌叢書第三 | 仏書研究 通号 6 | 1915-02-10 | 6-13(R) | 詳細 | wait... | IB00125895A | - |
清水谷恭順 | 伝教、弘法両大師入唐伝密管見 | 密教研究 通号 27 | 1927-11-21 | 60-84 | 詳細 | wait... | IB00015174A | |
林幹弥 | 天寿国繍帳の復原 | 南都仏教 通号 8 | 1960-11-15 | 48-61(R) | 詳細 | wait... | IB00032204A | - |
友松円諦 | 寺院の金融事業について | 近世仏教 史料と研究 通号 8 | 1961-10-20 | 26-28(R) | 詳細 | wait... | IB00041565A | - |
永島福太郎 | 高野山普門院蔵「勤操僧正像」の伝来 | 日本仏教史学 通号 12 | 1977-08-10 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00039551A | - |
永井義憲 | 長谷寺験記(天正本)と勧進聖 | 豊山学報 通号 31 | 1986-03-21 | 15-26 | 詳細 | wait... | IB00057475A | - |
渡浩一 | 地獄巡り | 仏教民俗学大系 通号 3 | 1987-12-01 | 431-449 | 詳細 | wait... | IB00055949A | - |
永井義憲 | 成田図書館蔵「住吉物語」は長谷寺旧蔵か | 智山学報 通号 56 | 1993-12-12 | 63-70(R) | 詳細 | wait... | IB00141723A | - |
中前正志 | 法道仙人の新出 | 仏教と説話 / 説話論集 通号 5 | 1996-08-30 | 217-279(R) | 詳細 | wait... | IB00255029A | |
大沢聖寛 | 長谷寺小池坊本尊考 | 豊山学報 通号 40 | 1997-03-15 | 11-40 | 詳細 | wait... | IB00057518A | - |
永井義憲 | 徳道上人像と定阿上人像 | 豊山学報 通号 40 | 1997-03-15 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00057517A | - |
笹岡弘隆 | 専誉僧正伝における問題点 | 豊山教学大会紀要 通号 27 | 1999-11-01 | 139-153 | 詳細 | wait... | IB00058652A | - |
豊島修 | 近世和州村落寺院の仏教行事 | 宗教民俗論の展開と課題 通号 27 | 2002-10-01 | 5-21 | 詳細 | wait... | IB00055237A | - |
久野俊彦 | 一枚刷り略縁起の形成 | 遊楽と信仰の文化学 通号 1 | 2010-10-25 | 27-40(R) | 詳細 | wait... | IB00185813A | - |
水谷友紀 | 近世社会における南都寺院と門跡 | 将軍と天皇 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 1 | 2014-09-30 | 113-146(R) | 詳細 | wait... | IB00185939A | - |
幡鎌一弘 | 近世後期の勧進・施行と祝祭 | 勧進・参詣・祝祭 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 1 | 2015-03-20 | 145-174(R) | 詳細 | wait... | IB00186001A | - |
森田貴之 | 近世大和国地誌史における『和州寺社記』の位置 | 仏教文学 通号 42 | 2017-04-30 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00232893A | |
柴田芳成 | 『和州寺社記』の「名所」への意識 | 仏教文学 通号 42 | 2017-04-30 | 73-74(R) | 詳細 | wait... | IB00232894A | |
内田澪子 | 趣旨説明 | 仏教文学 通号 42 | 2017-04-30 | 68-70(R) | 詳細 | wait... | IB00232892A | |
明石寛成 | 江戸期における浄土宗の一面 | 仏教論叢 通号 62 | 2018-03-25 | 101-108(R) | 詳細 | ![]() | IB00186633A |