氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 漢代中期の古鏡『内行花文鏡』を發見 | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 53(R) | 詳細 | wait... | IB00243366A | |
丘宗潭 | 筠州洞山禪師歌頌玄中銘幷序(二) | 道元 通号 302 | 1942-06-01 | 24-28(R) | 詳細 | wait... | IB00228405A | |
桜井秀雄 | 日本曹洞教団と政治及び経済 | 日本仏教学会年報 通号 37 | 1972-03-01 | 267-278 | 詳細 | wait... | IB00010925A | - |
玉城康四郎 | 道元における確実なる世界の論究 | 道元禅の思想的研究 通号 37 | 1973-11-30 | 193-220(R) | 詳細 | wait... | IB00063549A | - |
-------- | 樋口隆康教授著作目録 | 展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 37 | 1983-03-30 | 627-646(R) | 詳細 | wait... | IB00232234A | |
杉尾玄有 | 道元禅師における言葉と仏法 | 宗学研究 通号 29 | 1987-03-31 | 32-37(R) | 詳細 | wait... | IB00068333A | - |
柴崎文秀 | 「語り得るもの」と「語り得ないもの」 | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 | 1987-07-01 | 125-133 | 詳細 | wait... | IB00020563A | - |
半田栄一 | 中世日本の宗教的自然観 | 比較思想研究 通号 14 | 1988-02-15 | 141-145(R) | 詳細 | wait... | IB00071402A | - |
佐藤悦成 | 『正法眼蔵』「古鏡」考 | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 71-76 | 詳細 | ![]() | IB00007344A | |
小田富士雄 | 豊後・久住神社の中世懸仏・古鏡 | 古代中世史論集 通号 76 | 1990-08-01 | 557-672 | 詳細 | wait... | IB00049037A | - |
仙石景章 | 道元の説く「心」と「鏡」について | 印度哲学仏教学 通号 13 | 1998-10-30 | 285-296 | 詳細 | wait... | IB00030253A | - |
石井清純 | 「古鏡」と「磨塼」に関する一考察 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 19-24 | 詳細 | wait... | IB00020500A | - |
石井清純 | 道元禅師における「古鏡」について | 三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 42 | 2000-10-30 | 451-469 | 詳細 | wait... | IB00043875A | - |
大西龍峯 | 鏡と智慧 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 7 | 2001-10-30 | 93-113 | 詳細 | wait... | IB00038154A | - |
井口喜晴 | 大和天神山古墳出土鏡鑑の保存修理 | 鹿園雑集 通号 4 | 2002-03-31 | 101-117 | 詳細 | wait... | IB00059343A | - |
桐野好覚 | 道元禅師における類書依用の一側面 | 宗学研究 通号 45 | 2003-03-31 | 67-72(R) | 詳細 | wait... | IB00062188A | - |
石原成明 | 道元禅師における道得について | 宗学研究紀要 通号 25 | 2012-03-31 | 81-98(R) | 詳細 | wait... | IB00222381A | |
志部憲一 | 天桂伝尊における心解釈(二) | 宗学研究紀要 通号 28/29 | 2016-03-31 | 67-101(R) | 詳細 | wait... | IB00206311A | |
西口芳男 | 瀰猴にも古鏡あり | 玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 | 2016-04-10 | 90-91(R) | 詳細 | wait... | IB00180097A | - |
西口芳男 | 世界の幅が一尺、古鏡の幅も一尺 | 玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 | 2016-04-10 | 91-92(R) | 詳細 | wait... | IB00180101A | - |