氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
今村是竜 | 平安朝文学に及せし白楽天の影響 | 大崎学報 通号 74 | 1928-07-07 | 232-244 | 詳細 | wait... | IB00022676A | - |
田辺松坡 | 唐詩の研究に就きて | 大崎学報 通号 75 | 1928-11-20 | 231-235 | 詳細 | wait... | IB00022692A | - |
上野照夫 | ヒンドゥー教とその芸術 | 佛敎藝術 通号 26 | 1955-09-30 | 68-79 | 詳細 | wait... | IB00034441A | |
中村元 | 宮坂宥勝校注『仮名法語集』(日本古典文学体系83) | 鈴木学術財団研究年報 通号 1 | 1965-03-31 | 115-117(L) | 詳細 | wait... | IB00033872A | - |
木村秀雄 | Ghaṭakarparakāvyaの研究 | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1 | 1966-10-13 | 197-228(L) | 詳細 | wait... | IB00047146A | - |
長尾照旭 | 日本古典文学における法語の位置 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 | 1970-11-20 | 54-64 | 詳細 | wait... | IB00032832A | - |
児山敬一 | 数1の性質とそのことば(上) | 東洋学研究 通号 6 | 1972-03-20 | 1-30 | 詳細 | wait... | IB00027842A | - |
菱田邦男 | 続・ナラ王物語(一) | 東海仏教 通号 18 | 1973-12-31 | 57-68 | 詳細 | wait... | IB00021678A | - |
柳田聖山 | 入矢義高編『仏教文学集』〈中国古典文学体系60〉東京:平凡社,1975 | 鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 | 1976-10-20 | 132-135(L) | 詳細 | wait... | IB00034169A | - |
田中於莵彌 | 文学の華ひらく | インド入門 通号 12/13 | 1977-12-20 | 120-144(R) | 詳細 | wait... | IB00126489A | - |
塚本啓祥 | 兜木正亨先生誄詞 | 法華文化研究 通号 5/6 | 1980-03-01 | 70(R) | 詳細 | ![]() | IB00023668A | |
桜井好朗 | 中世における神話と歴史叙述 | 仏教の歴史と文化 通号 5/6 | 1980-12-15 | 561-576(R) | 詳細 | wait... | IB00046293A | - |
米井力也 | 『一尼公』の命名法 | 仏教文学 通号 12 | 1988-03-31 | 46-52(R) | 詳細 | wait... | IB00132952A | - |
田中純男 | インド古典文学にあらわれた修行者 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 | 1989-03-20 | 163-163(R) | 詳細 | wait... | IB00168408A | |
鈴木弘道 | 伝能因本枕草子第二八六段における「舟に乗りてありく人」の一部私解 | 相愛大学研究論集 通号 6 | 1990-03-15 | 1-9(R) | 詳細 | ![]() | IB00218022A | |
高橋孝信 | タミル古典文学の理論と実際 | 東方学 通号 80 | 1990-07-01 | 126-138(L) | 詳細 | wait... | IB00035036A | - |
松原光法 | カーリダーサ作『ラグ・ヴァンシャ』 | 密教文化 通号 176 | 1991-11-05 | 1-32(R) | 詳細 | wait... | IB00016271A | - |
三井淳司 | カーヴィヤ文体の研究 | 密教文化 通号 180 | 1992-10-31 | 122-76(L) | 詳細 | wait... | IB00016281A | - |
三井淳司 | カーヴィヤ文体の研究比喩と語合成II | 密教文化 通号 182 | 1993-05-30 | 101-53(L) | 詳細 | wait... | IB00016289A | - |
永井義憲 | 成田図書館蔵「住吉物語」は長谷寺旧蔵か | 智山学報 通号 56 | 1993-12-12 | 63-70(R) | 詳細 | wait... | IB00141723A | - |