氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
辻直四郎 | 印度語史の諸問題 | 思想 通号 245 | 1942-10-05 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00035410A | - |
大類純 | アッララージャによるラサ理論の新展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 61-72(L) | 詳細 | ![]() | IB00002000A | |
長柄行光 | 古典サンスクリット詩人の慣用表現について | PHILOSOPHIA 通号 61 | 1973-12-25 | 21-40 | 詳細 | wait... | IB00024131A | - |
辻直四郎 | 古典サンスクリット語および文学 | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 135-147 | 詳細 | wait... | IB00034146A | - |
大地原豊 | サンスクリット文法 | 鈴木学術財団研究年報 通号 11 | 1975-09-10 | 77-80 | 詳細 | wait... | IB00034111A | |
田中於莵彌 | 文学の華ひらく | インド入門 通号 11 | 1977-12-20 | 120-144(R) | 詳細 | wait... | IB00126489A | - |
井ノ口泰淳 | ヤン・ゴンダ編「インド文献史」全十巻 A History of Indian Literature, Edited by Jan Gonda, Verlag Otto Harrassowitz Wiesbaden, をめぐって | 仏教学研究 通号 34 | 1978-03-01 | 41-46(L) | 詳細 | wait... | IB00012851A | - |
大地原豊 | ハーラ『七百詩華集』抄 | オリエント学インド学論集:足利惇氏博士喜寿記念 通号 34 | 1978-05-01 | 447-459(R) | 詳細 | wait... | IB00046402A | - |
水野善文 | Satsaīに見られるrūpaka | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 23-27(L) | 詳細 | ![]() | IB00006950A | |
今西順吉 | 『中論』の原典について | 成田山仏教研究所紀要 通号 11 | 1988-03-28 | 91-105 | 詳細 | wait... | IB00033696A | - |
山崎守一 | 梵文法華経備忘 | 法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 | 1993-10-10 | 349-376(R) | 詳細 | wait... | IB00050468A | - |
中村隆海 | utá vāとapi vā | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 68-71(L) | 詳細 | ![]() | IB00009981A | |
間口美代子 | Muṇḍakopaniṣadにおける二つのbrahmalokaについて | 印度哲学仏教学 通号 19 | 2004-10-30 | 32-43(L) | 詳細 | wait... | IB00095936A | - |
山崎守一 | 中期インド・アリアン語 | インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 19 | 2005-03-10 | 300-310(L) | 詳細 | wait... | IB00083795A | - |
渡邉郁子 | 古典サンスクリットの学習 | インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 19 | 2005-03-10 | 293-299(L) | 詳細 | wait... | IB00083794A | - |
宮本久義 | インドの神話と文学 | インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 19 | 2005-03-10 | 87-97(L) | 詳細 | wait... | IB00083663A | - |
山畑倫志 | ヘーマチャンドラの韻律論 | 印度哲学仏教学 通号 25 | 2010-10-30 | 74-86(R) | 詳細 | wait... | IB00095867A | - |
堤博枝 | 古典サンスクリット文学と美術 | 東洋学研究 通号 53 | 2016-03-31 | 250-251(R) | 詳細 | wait... | IB00151990A |