氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
平田俊春 | 『神皇正統記』の神国観の形成 | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 | 1974-02-01 | 607-643(R) | 詳細 | wait... | IB00049064A | - |
中尾尭 | 関東における氏寺の一考察 | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 | 1974-02-01 | 251-270 | 詳細 | wait... | IB00049061A | - |
多賀宗隼 | 平安時代の高僧伝 | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 | 1974-02-01 | 561-582 | 詳細 | wait... | IB00049062A | - |
竹内理三 | 大仏造顕の意識 | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 | 1974-02-01 | 49-68 | 詳細 | wait... | IB00049060A | - |
竹内道雄 | 南英謙宗と『碧巌鈔』について | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 2 | 1974-02-01 | 583-606 | 詳細 | wait... | IB00049063A | - |
-------- | インド古代・中世略年表 | インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 | 1978-04-10 | 204-205(R) | 詳細 | wait... | IB00204692A | |
佐伯和彦 | ネパール古代・中世史の基礎的論考 | 仏教芸術 通号 152 | 1984-01-30 | 16-43(R) | 詳細 | wait... | IB00089461A | |
網野善彦 | 古代・中世の悲田院をめぐって | 中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 152 | 1985-12-01 | 275-290(R) | 詳細 | wait... | IB00047834A | - |
佐藤巧 | 東北地方の社寺建築 | 仏教芸術 通号 170 | 1987-01-30 | 75-83(R) | 詳細 | wait... | IB00084700A | |
山本智教 | 東南アジアの古代・中世の仏教 | 密教文化 通号 159 | 1987-09-21 | 103-116(R) | 詳細 | wait... | IB00016209A | - |
山本智教 | 東南アジアの古代・中世の仏教 | 密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 159 | 1989-03-21 | 417-431(R) | 詳細 | - | IB00229974A | |
福島金治 | 金沢称名寺の年中行事 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 351-378 | 詳細 | - | IB00049033A | - |
大久保雅行 | 日蓮における回心の構造 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 315-350 | 詳細 | - | IB00049032A | - |
森茂暁 | 三宝院賢俊について | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 403-432 | 詳細 | - | IB00049034A | - |
西谷正浩 | 所有・相続という視点からみた十四-十五世紀の一寺院 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 529-556 | 詳細 | - | IB00049036A | - |
湯之上隆 | 足利氏の女性たちと尼寺 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 501-527 | 詳細 | - | IB00049035A | - |
小田富士雄 | 豊後・久住神社の中世懸仏・古鏡 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 557-672 | 詳細 | - | IB00049037A | - |
岡藤良敬 | 法華寺阿彌陀浄土院金堂関係文書の一例 | 古代中世史論集 通号 159 | 1990-08-01 | 63-96(R) | 詳細 | - | IB00049031A | |
直林不退 | 日本における戒律受容の始源 | 印度學佛敎學硏究 通号 79 | 1991-12-20 | 146-148 | 詳細 | ![]() | IB00007670A | |
松村恒 | 古代中世社会における王権の意義 | 西日本宗教学雑誌 通号 15 | 1993-03-20 | 26-38(L) | 詳細 | wait... | IB00018409A | - |