氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲葉正就 | 西蔵文法学に於ける印度文法引証の一例 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 80-86 | 詳細 | ![]() | IB00000010A | |
中野義照 | ヴィナヤピタカにおける印度法 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 27-34 | 詳細 | ![]() | IB00000004A | |
大原性実 | 親鸞教に於ける社会的実践の問題 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 136-145 | 詳細 | ![]() | IB00000015A | |
佐藤哲英 | 天台大師の三諦三観思想 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 55-64 | 詳細 | wait... | IB00000008A | |
水野弘元 | Arthapada sūtra(義足経)について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 87-95 | 詳細 | ![]() | IB00000011A | |
鈴木大拙 | 東西哲学と仏教 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 1-5 | 詳細 | ![]() | IB00000001A | |
石川海浄 | 菩薩思想の源流に就いて | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 146-152 | 詳細 | ![]() | IB00000016A | |
橋本芳契 | 維摩経の流伝について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 196-201 | 詳細 | ![]() | IB00000023A | |
伊原照蓮 | 印度に於ける言語観変遷の一様相 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 172-175 | 詳細 | ![]() | IB00000019A | |
足利惇氏 | 梵文無量寿経の偈文 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 18-26(L) | 詳細 | ![]() | IB00000026A | |
羽田野伯猷 | 数論派における解脱論と数論偈 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 164-171 | 詳細 | ![]() | IB00000018A | |
川田熊太郎 | 仏教哲学の特質 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 39-48 | 詳細 | ![]() | IB00000006A | |
辻直四郎 | Etymologia upanishadica | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 1-17(L) | 詳細 | ![]() | IB00000027A | |
岡田宜法 | 道元禅師が教学の一面 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 129-135 | 詳細 | ![]() | IB00000014A | |
中村元 | 最近に於ける世界の印度及び仏教の研究 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 209-229 | 詳細 | ![]() | IB00000025A | |
堀一郎 | 我国の学僧教育について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 65-79 | 詳細 | ![]() | IB00000009A | |
金倉円照 | 東西の文化と哲学についての円卓会議 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 103-120 | 詳細 | ![]() | IB00000013A | |
宇井伯寿 | 弥勒菩薩と弥勒論師 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 96-102 | 詳細 | ![]() | IB00000012A | |
執行海秀 | 日蓮の『観心本尊鈔』に現れたる仏身観について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 181-187 | 詳細 | ![]() | IB00000021A | |
結城令聞 | 教行信証に於ける信巻別撰論攷 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 12-26 | 詳細 | ![]() | IB00000003A |