氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
日暮京雄 | 蔵伝異部宗輪論 | 仏教研究 通号 25 | 1927-02-10 | 87-144 | 詳細 | wait... | IB00024709A | - |
渡辺瑞厳 | 清弁造・蔵文「小乗十八部分派解説」訳註 | 大崎学報 通号 94 | 1939-07-04 | 70-91 | 詳細 | wait... | IB00022867A | - |
西義雄 | 舎利弗阿毘曇論の部派仏教における資料論的地位 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 94 | 1954-07-01 | 215-228(R) | 詳細 | wait... | IB00047479A | |
中村元 | マウリヤ王朝の年代について | 東方学 通号 10 | 1955-04-01 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00034926A | - |
土居次義 | 狩野山楽の聖徳太子絵伝板絵 | 仏教芸術 通号 56 | 1965-01-25 | 32-41(R) | 詳細 | wait... | IB00102850A | |
山田明爾 | 『千手観音二十八部衆の系譜』 | 龍谷大学論集 通号 399 | 1972-06-20 | 48-65(L) | 詳細 | wait... | IB00013714A | - |
榊原吉郎 | 石山寺の彫刻 | 佛敎藝術 通号 94 | 1973-12-10 | 81-90(L) | 詳細 | wait... | IB00034570A | |
工藤成樹 | 静谷正雄『小乗仏教史の研究』 | 仏教史学研究 通号 94 | 1979-10-20 | 83-86(L) | 詳細 | wait... | IB00039330A | |
加藤純章 | 『異部宗輪論』の伝える経量部について | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 94 | 1981-09-20 | 175-198(R) | 詳細 | wait... | IB00046161A | - |
高橋審也 | 雪山部とその系譜(下) | 仏教研究 通号 11 | 1982-03-10 | 75-100(L) | 詳細 | wait... | IB00033386A | - |
塩見佳正 | チベっトにおける部派仏教理解についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 252-254(L) | 詳細 | wait... | IB00008035A | |
田中英道 | 湛慶・全作品の研究 | 東北大学文学部研究年報 通号 46 | 1997-03-31 | 1-42 | 詳細 | wait... | IB00018594A | - |
野口善政 | 伽梵達摩訳の『千手経』諸本について | 禅文化研究所紀要 通号 24 | 1998-12-19 | 333-348 | 詳細 | wait... | IB00021324A | - |
稲本泰生 | 東大寺二月堂本尊光背図像考 | 鹿園雑集 通号 6 | 2002-03-31 | 41-104 | 詳細 | wait... | IB00059350A | |
吉澤秀知 | “本上座部”について | 梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 6 | 2007-02-22 | 177-184(L) | 詳細 | wait... | IB00060170A | - |
三友健容 | 有部を巡る諸問題 | 佛教學セミナー 通号 89 | 2009-06-30 | 44-69(R) | 詳細 | wait... | IB00195894A | - |
塚本啓祥 | 仏滅年代論と仏教研究 コラム③ | 仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 | 2010-10-30 | 166-169(R) | 詳細 | wait... | IB00099370A | - |
池田練太郎 | 仏教教団の展開 | 仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 | 2010-10-30 | 119-164(R) | 詳細 | wait... | IB00099369A | - |
田中公明 | 二十八部衆の成立について | 密教図像 通号 38 | 2019-12-20 | 37-51(L) | 詳細 | wait... | IB00222950A | |
佐久間留理子 | 『千手観音と二十八部衆の謎』田中公明著、春秋社、2019年2月 | 東方 通号 35 | 2020-03-31 | 107-109(L) | 詳細 | wait... | IB00209980A |