INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 制度史 [SAT] 制度史

検索対象: すべて

-- 23 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (10 / 72735)  インド (8 / 21722)  制度史 (7 / 7)  インド史 (6 / 105)  中国 (6 / 19273)  地租制度史 (5 / 5)  寺院制度 (4 / 16)  日本仏教 (4 / 37237)  Arthaśāstra (3 / 30)  中国仏教 (3 / 9001)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
竹田聴洲仏壇の成立する民俗学的論理禅学研究 通号 44 1953-10-15 7-30(R)詳細ありIB00020922A
古賀正則インドの農民運動と土地改革東洋文化 通号 34 1963-02-10 35-78詳細wait...IB00038678A-
深沢宏十九世紀中葉ナーシク近辺の一山村に関する二文書東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 167-196詳細wait...IB00038691A-
多田博一一八五九年ベンガル借地法東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 219-244詳細wait...IB00038693A-
柳沢悠十八世紀末南インドにおける土地保有関係東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 139-165詳細wait...IB00038690A-
山崎元一仏典に記述された古代インドの村落東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 1-20詳細wait...IB00038684A-
高畠稔ムッターダーリー制についての一史料東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 93-113詳細wait...IB00038688A-
久須本文雄五山制度史攷禅文化研究所紀要 通号 7 1975-09-10 137-153詳細wait...IB00021123A-
寺崎保広平城京大極殿佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 145-161(R)詳細wait...IB00089485A
大橋一章造寺司黎明期における一考察佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 63-73(R)詳細wait...IB00086972A
沼田一郎税関における免税規定印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 54-66詳細wait...IB00030059A-
沼田一郎amātyaの訳語について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 24-39詳細wait...IB00030091A-
手島一真釈・道門の「威儀」仏教史学研究 通号 8 1993-10-30 65-83(L)詳細wait...IB00039407A
勝浦令子八世紀の内裏仏事と女性仏教史学研究 通号 8 1995-09-30 68-93(L)詳細wait...IB00039412A
坂本正仁末門と会下新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 8 2002-10-01 517-534詳細wait...IB00048850A-
辛島昇松井透教授の逝去を悼む東方学 通号 116 2008-07-31 265-267(R)詳細wait...IB00065362A-
朴沢直秀寺檀制度に関する通念の形成日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 73-89(R)詳細wait...IB00110579A-
松原典明近世武家社会における葬制について日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 1-21(R)詳細wait...IB00110606A-
道悟唐代上座と宋代長老の関係印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 190-194(L)詳細wait...IB00227065A
羅旌超(道悟)唐代の住寺形態について宗教研究 通号 403 2022-06-30 77-98(R)詳細wait...IB00224590A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage