氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岡本嘉之 | 阿閦仏国経試訳(未完) | 東洋大学大学院紀要 通号 16 | 0001-01-01 | 33-51 | 詳細 | wait... | IB00027665A | |
赤沼智善 | 燃灯仏の研究 | 仏教研究 通号 20 | 1925-10-20 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00024678A | - |
美濃晃順 | 九分十二部教の研究(上) | 仏教研究 通号 22 | 1926-07-25 | 60-111 | 詳細 | wait... | IB00024688A | - |
藤田俊麿 | 仏教発展の心理的考察 | 大谷学報 通号 32 | 1928-12-20 | 69-86 | 詳細 | wait... | IB00024747A | - |
泉芳璟 | 梵文普賢行願讃 | 大谷学報 通号 34 | 1929-06-05 | 152-208 | 詳細 | wait... | IB00024760A | - |
西尾京雄 | 報身仏の歴史的研究 | 大谷学報 通号 37 | 1930-03-05 | 34-69 | 詳細 | wait... | IB00024768A | - |
近藤泰隆 | 法華経会三帰一論 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 2 | 1932-02-01 | 154-174 | 詳細 | wait... | IB00043295A | - |
森哲雄 | 初期大乗戒について | 浄土学 通号 7 | 1934-03-15 | 59-69 | 詳細 | wait... | IB00016935A | - |
山田竜城 | 般若経典類の形成された時代の背景 | 東北大学文学部研究年報 通号 2 | 1951-03-01 | 1-41 | 詳細 | wait... | IB00018553A | - |
宇井伯寿 | 金剛般若経釈論研究 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 12 | 1955-03-25 | 49-104 | 詳細 | wait... | IB00028126A | |
羽渓了諦 | 無量寿経の宗教的真理 | 龍谷大学論集 通号 353 | 1956-10-15 | 13-22 | 詳細 | wait... | IB00013481A | - |
宇井伯寿 | 金剛般若経和訳 | 名古屋大学文学部研究論集 通号 21 | 1958-02-26 | 1-56 | 詳細 | wait... | IB00028130A | |
香川孝雄 | 般舟三昧経における浄土教思想 | 佛教大学研究紀要 通号 35 | 1958-10-23 | 100-117(R) | 詳細 | ![]() | IB00016563A | |
安井広済 | 干潟竜祥博士による梵文『善勇猛般若経』の出版と般若経研究 | 大谷学報 通号 141 | 1959-07-01 | 12-20 | 詳細 | wait... | IB00025198A | - |
桜部建 | É.Lamotte:L'Enseignement du Vimalakīrti | 大谷学報 通号 157 | 1963-09-01 | 50-54 | 詳細 | wait... | IB00025246A | - |
平川彰 | 初期大乗仏教の支持者としての善男子善女人 | 干潟博士古稀記念論文集 通号 157 | 1964-06-01 | 213-230 | 詳細 | wait... | IB00047168A | - |
河村孝照 | 三解脱門について | 東洋学研究 通号 1 | 1965-11-25 | 11-26 | 詳細 | - | IB00027797A | |
佐々木教悟 | 竜樹時代におけるアーンドラの社会と仏教 | 大谷学報 通号 167 | 1966-03-15 | 1-13 | 詳細 | - | IB00025267A | - |
- | 阿弥陀仏の起源問題(一)(二) | 鈴木学術財団研究年報 通号 2 | 1966-03-31 | 95-96 | 詳細 | - | IB00033895A | |
望月良晃 | 初期大乗仏教における菩薩の宗教生活 | 大崎学報 通号 121 | 1966-07-15 | 88-89 | 詳細 | - | IB00023189A | - |