氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石島快隆 | 黄庭経雑考 | 禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 | 1975-07-20 | 325-340(R) | 詳細 | wait... | IB00237010A | |
仙石景章 | 南岳慧思の神仙思想と南岳入山について | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 | 1983-01-01 | 38-44 | 詳細 | wait... | IB00019116A | - |
坂出祥伸 | 隋唐時代における服丹と内観と内丹 | 中国古代養生思想の総合的研究 通号 16 | 1988-02-25 | 566-599(R) | 詳細 | wait... | IB00051656A | - |
福井文雅 | 養生思想に関する欧米の研究 | 中国古代養生思想の総合的研究 通号 16 | 1988-02-25 | 628-645(R) | 詳細 | wait... | IB00051658A | - |
吾妻重二 | 『悟真篇』の内丹思想 | 中国古代養生思想の総合的研究 通号 16 | 1988-02-25 | 600-627(R) | 詳細 | wait... | IB00051657A | - |
横手裕 | 看話と内丹 | 思想 通号 814 | 1992-04-05 | 22-44 | 詳細 | wait... | IB00035512A | - |
前田繁樹 | 吉田文庫本「脩真九転丹道図」について | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 210-211(R) | 詳細 | wait... | IB00110060A | - |
野村英登 | 煉丹術としての仏教解釈 | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 | 1999-02-28 | 298-290(L) | 詳細 | wait... | IB00027792A | |
横手裕 | 舌挂上齶 | 北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 35 | 2000-02-29 | 475-501(R) | 詳細 | wait... | IB00050220A | - |
坂内栄夫 | 「修心」と「内丹」 | 唐代の宗教 通号 35 | 2000-07-20 | 297-323 | 詳細 | wait... | IB00050559A | - |
野村英登 | 全真教南宗の仏教受容に関する一考察 | 東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 10 | 2002-03-10 | 95-114 | 詳細 | wait... | IB00039478A | |
横手裕 | 禅と道教 | 思想 通号 960 | 2004-04-05 | 87-106 | 詳細 | wait... | IB00035539A | - |
野村英登 | 白隠の修養法と道教の錬金術 | 花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 | 2006-03-15 | 247-265(R) | 詳細 | ![]() | IB00059273A | - |
鈴木健郎 | 堀池信夫・砂山稔編『道教研究の最先端』 | 宗教研究 通号 352 | 2007-06-30 | 179-183(R) | 詳細 | wait... | IB00119689A | - |
鈴木健郎 | 道教と「スピリチュアリティ」 | 宗教研究 通号 365 | 2010-09-30 | 155-174(R) | 詳細 | wait... | IB00224976A | |
長澤志穂 | 不還の心としての金丹 | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 290-291(R) | 詳細 | wait... | IB00093272A | - |
横手裕 | 達磨の導引 | 東方學 通号 143 | 2022-01-31 | 101-102(R) | 詳細 | wait... | IB00240333A | |
宋琦 | 白隠禅における思想と実践の融合性 | 禅文化研究所紀要 通号 36 | 2023-05-31 | 387-415(R) | 詳細 | ![]() | IB00255354A | |
宮澤正順 | 陶弘景と慧思の内丹外丹に就いて | 蓮花寺佛教研究所紀要 通号 16 | 2023-06-15 | 169-213(R) | 詳細 | ![]() | IB00252907A |