氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
熊原政男 | 入宋の沙門道眼 | 金澤文庫研究紀要 通号 1 | 1961-11-30 | 139-142(R) | 詳細 | wait... | IB00229034A | |
森克己 | 入唐・入宋僧侶の旅行記について | 仏教史研究 通号 6 | 1972-03-15 | 98-100 | 詳細 | wait... | IB00039508A | - |
渡辺三男 | 入宋僧三人の母 | 禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 6 | 1975-07-20 | 141-163(R) | 詳細 | wait... | IB00228645A | |
佐々木令信 | 入宋僧奝然の帰京に関する覚書 | 大谷学報 通号 232 | 1982-02-20 | 28-40 | 詳細 | wait... | IB00025460A | - |
佐々木令信 | 入宋僧奝然の帰京に関する覚書 | 真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 | 1989-07-31 | 79-96(R) | 詳細 | wait... | IB00187138A | |
山口興順 | 日本における趙宋天台章疏の流布について | 仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1 | 1994-11-24 | 611-636 | 詳細 | wait... | IB00044685A | - |
千葉正 | 宋代における密教の展開について | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 8 | 1997-03-31 | 151-173 | 詳細 | wait... | IB00035218A | - |
有馬嗣朗 | 入宋僧の型 | 東海仏教 通号 42 | 1997-03-31 | 32-46 | 詳細 | wait... | IB00021869A | |
有馬嗣朗 | 入宋僧の勧進活動について | 印度學佛敎學硏究 通号 93 | 1998-12-20 | 181-184 | 詳細 | ![]() | IB00009157A | |
有馬嗣朗 | 入宋僧と接待所について | 印度学仏教学研究 通号 96 | 2000-03-20 | 304-306 | 詳細 | ![]() | IB00009493A | |
高橋秀栄 | 入宋僧天祐思順について | 印度學佛敎學硏究 通号 97 | 2000-12-20 | 226-230 | 詳細 | ![]() | IB00009602A | |
内田啓一 | 宋請来版画と密教図像 | 佛敎藝術 通号 254 | 2001-01-30 | 36-59 | 詳細 | wait... | IB00034784A | |
稲田順学 | 入宋僧明信大徳とその周辺 | 香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 254 | 2001-03-16 | 375-392 | 詳細 | wait... | IB00048023A | |
村井章介 | 天台聖教の還流 | 奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 254 | 2001-09-20 | 155-174(R) | 詳細 | wait... | IB00051621A | - |
佐藤秀孝 | 禅者の日中交流 | 宋代禅宗の社会的影響 通号 254 | 2002-11-26 | 465-512 | 詳細 | wait... | IB00055174A | - |
高橋秀栄 | 入宋僧・真観房思順の面影 | 松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 | 2004-03-01 | 21-40 | 詳細 | wait... | IB00038633A | |
斎藤円真 | 中国仏教における現世利益の一断面 | 大正大学研究論叢 通号 12 | 2005-01-20 | 113-132(R) | 詳細 | wait... | IB00168711A | - |
齊藤圓眞 | 入唐・入宋僧の行路と彼らが見た水運 | 大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 12 | 2005-06-30 | 323-346(R) | 詳細 | wait... | IB00081751A | |
手島崇裕 | 入宋僧寂照の飛鉢説話再考 | 仏教文学 通号 33 | 2009-03-31 | 52-64(R) | 詳細 | wait... | IB00111027A | - |
佐藤秀孝 | 中世初期の入宋僧 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 | 2010-05-20 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00153249A |