氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 法華義疏・同上宮王義疏抄・同慧光記・同輝臨遊風談 | 仏書研究 通号 5 | 1915-01-10 | 7(R) | 詳細 | wait... | IB00125761A | - |
水谷承信 | 法華疏慧光記の写本に就て | 仏書研究 通号 5 | 1915-01-10 | 12-13(R) | 詳細 | wait... | IB00125766A | - |
日下無倫 | 東本願寺草創時代の御堂僧 | 日本佛敎史學 通号 5 | 1944-10-18 | 1-34 | 詳細 | wait... | IB00024447A | |
壁瀬灌雄 | 毘那夜迦伽那鉢底考 | 龍谷大学論集 通号 346 | 1953-09-10 | 61-71 | 詳細 | wait... | IB00013441A | - |
中川善教 | 因・縁・果 | 高野山大学論叢 通号 10 | 1975-02-21 | 1-50(R) | 詳細 | wait... | IB00014339A | |
山本啓量 | 浄土教の認識論序説 | 仏教論叢 通号 19 | 1975-10-20 | 67-70(R) | 詳細 | wait... | IB00164705A | - |
西山蕗子 | 黒闇女について | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 86-87(R) | 詳細 | wait... | IB00098429A | - |
中川善教 | 得獲成就 | 仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 226 | 1979-11-01 | 143-180 | 詳細 | wait... | IB00046340A | - |
上田晃円 | 倶舎教学の日本的展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 203-207 | 詳細 | ![]() | IB00006428A | |
神谷静治 | 劉氏稿「経部義」試訳稿 | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 | 1985-03-31 | 2-4 | 詳細 | wait... | IB00028224A | - |
加藤宏道 | 宗性撰『倶舎論本義抄』の研究 | 日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 2 | 1990-07-31 | 161-180(L) | 詳細 | wait... | IB00043445A | - |
竹村牧男 | 説一切有部と無形象知識論 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 54-60 | 詳細 | ![]() | IB00007530A | |
青原令知 | 倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(4) | 佛教學研究 通号 48 | 1992-03-31 | 21-39 | 詳細 | wait... | IB00012959A | - |
古田紹欽 | 西義雄先生の存在 | 東洋学研究 通号 31 | 1994-03-31 | 17-18(R) | 詳細 | wait... | IB00027979A | - |
遠藤信一 | 『倶舎論』における邪見と邪智について | 東洋学研究 通号 35 | 1998-02-28 | 53-64(L) | 詳細 | wait... | IB00028048A | - |
武田宏道 | 『倶舎論明眼妙』破我品の研究 | 日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-06-08 | 289-306 | 詳細 | wait... | IB00047724A | |
武田宏道 | 過去を想起するしくみ | 仏教学研究 通号 56 | 2002-03-01 | 57-78 | 詳細 | wait... | IB00013017A | - |
興津香織 | 『数論二十五諦記』について | 仙石山論集 通号 4 | 2008-11-30 | 1-154(R) | 詳細 | wait... | IB00140141A | - |
興津香織 | 江戸時代における『金七十論』研究 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 141-144(R) | 詳細 | ![]() | IB00087323A | |
武田宏道 | 無我説にともなう認識論上の諸問題 | 佛教學研究 通号 66 | 2010-03-15 | 40-65(R) | 詳細 | wait... | IB00079645A | - |