氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
二楞学人 | 法隆寺堂塔造建年代私考(中之一) | 仏書研究 通号 33 | 1917-08-20 | 9-16(R) | 詳細 | wait... | IB00126512A | - |
二楞学人 | 法隆寺堂塔造建年代私考(中之二) | 仏書研究 通号 36 | 1917-11-20 | 1-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126537A | |
二楞学人 | 法隆寺堂塔造建年代私考(中之三) | 仏書研究 通号 37 | 1918-01-01 | 4-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126551A | - |
佐伯良謙 | 因明作法の変遷竝に其の著述(十) | 仏書研究 通号 52 | 1919-04-20 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00126746A | - |
佐伯良謙 | 因明作法の変遷竝に其の著述(十二) | 仏書研究 通号 56 | 1919-08-20 | 1-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126759A | - |
望月信亨 | 元興寺智光の浄土曼陀羅 | 浄土学 通号 2 | 1931-02-10 | 13-26 | 詳細 | wait... | IB00016862A | - |
喜田貞吉 | 明治佛教に於ける肉食妻帶 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 138-150(R) | 詳細 | wait... | IB00188702A | - |
-------- | 東大寺大會時元興寺献歌三首 | ピタカ 通号 102 | 1934-02-05 | 8(R) | 詳細 | wait... | IB00241083A | |
小鹿竜彦 | 日本仏教建築の平面量記述法について | 淨土學 通号 10 | 1936-07-01 | 43-62(R) | 詳細 | wait... | IB00016961A | |
深浦正文 | 唯識の日本伝来に就いての考察 | 日本仏教学協会年報 通号 10 | 1938-04-01 | 220-256 | 詳細 | wait... | IB00010499A | - |
石田一良 | 法隆寺金堂釈迦三尊像 | 支那仏教史学 通号 10 | 1942-03-25 | 16-40 | 詳細 | wait... | IB00024352A | - |
田村圓澄 | 仏教伝来考 | 仏教史学 通号 10 | 1950-01-01 | 33-59(R) | 詳細 | wait... | IB00154639A | - |
增永靈鳳 | 佛敎讀本 | 道元 通号 10 | 1950-02-01 | 12-15(R) | 詳細 | wait... | IB00230351A | |
浅野清 | 南都諸大寺僧坊の間取に就いて | 佛敎藝術 通号 10 | 1950-12-25 | 91-111 | 詳細 | wait... | IB00034320A | |
亀田孜 | 智光変相拾遺 | 東北大学文学部研究年報 通号 2 | 1951-03-01 | 65-109 | 詳細 | wait... | IB00018554A | - |
二葉憲香 | 日本仏教史の始源に関する日本書紀の記述について | 龍谷大学論集 通号 341 | 1951-06-15 | 62-74 | 詳細 | wait... | IB00013406A | - |
毛利久 | 元興寺と神護寺の中門二天像 | 佛敎藝術 通号 13 | 1951-09-15 | 35-46 | 詳細 | wait... | IB00034338A | |
堀池春峰 | 平城右京禅院寺と奈良時代仏教 | 仏教史学 通号 13 | 1952-01-30 | 40-49(R) | 詳細 | wait... | IB00155439A | - |
西田長男 | 日本書紀の仏教伝来の記事 | 大倉山論集 通号 1 | 1952-06-01 | 122-211 | 詳細 | wait... | IB00035693A | - |
永井義憲 | 日本感霊録の撰者と成立 | 仏教史学 通号 11 | 1953-03-20 | 34-39(R) | 詳細 | wait... | IB00158283A |