氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(二) | 大崎学報 通号 32 | 1914-02-13 | 50-59(R) | 詳細 | wait... | IB00022329A | - |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(三) | 大崎学報 通号 33 | 1914-03-15 | 50-59(R) | 詳細 | wait... | IB00022337A | - |
浅井要麟 | 慧檀両流と日蓮聖人の教学 | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 33-66 | 詳細 | wait... | IB00022847A | - |
塩田義遜 | 唱題思想の根柢と其の歸結 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 1-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00200648A | |
執行海秀 | 日蓮聖人教学の思想史的研究の一考察 | 大崎学報 通号 101 | 1954-07-07 | 44-58 | 詳細 | wait... | IB00022957A | - |
塩田義遜 | 朝題目と夕念仏 | 大崎学報 通号 103 | 1955-06-15 | 64-68(R) | 詳細 | wait... | IB00022986A | - |
田村完誓 | 恵心流七箇法門三重伝授の形成について | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 156-157 | 詳細 | ![]() | IB00001055A | |
大久保良順 | 修禅寺決を中心とする二三の問題 | 天台学報 通号 9 | 1967-10-10 | 9-15 | 詳細 | wait... | IB00017209A | - |
大久保良順 | 天台口傳法門と淨土敎 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 111-113 | 詳細 | ![]() | IB00002408A | |
浅井円道 | 『御講聞書』考 | 棲神 通号 48 | 1975-10-28 | 19-29(R) | 詳細 | wait... | IB00195321A | - |
花野充昭 | 日本中古天台文献の考察 (一) | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 337-342 | 詳細 | ![]() | IB00004129A | |
花野充昭 | 日蓮教学と『修禅寺決』 | 東洋学術研究 通号 80 | 1976-09-10 | 127-155(R) | 詳細 | wait... | IB00200553A | |
花野充昭 | 四重興廃と止観勝法華 | 宗教研究 通号 230 | 1976-12-01 | 146-148 | 詳細 | wait... | IB00031162A | - |
田村芳朗 | 本覚思想における実践の原理 | 仏教の実践原理 通号 230 | 1977-12-01 | 637-660(R) | 詳細 | wait... | IB00052093A | - |
高橋謙祐 | 日蓮聖人と『修禅寺決』 | 日蓮教学研究所紀要 通号 5 | 1978-03-31 | 81-99(R) | 詳細 | wait... | IB00023804A | - |
高橋謙祐 | 最澄著作にみえる二つの記述 | 大崎学報 通号 131 | 1978-09-12 | 59-61 | 詳細 | wait... | IB00023400A | - |
大久保良順 | 恵檀両流法門中の伝教大師 | 伝教大師研究別巻 通号 131 | 1980-10-01 | 71-91(R) | 詳細 | wait... | IB00052240A | - |
田村完誓 | 恵心流三重七箇口伝法門の形成に関する試論 | 仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 131 | 1982-09-30 | 351-369(R) | 詳細 | wait... | IB00046025A | - |
弘海高顕 | 口伝法門と大慧禅師 | 天台学報 通号 24 | 1982-11-01 | 158-162(R) | 詳細 | wait... | IB00017525A | |
中條暁秀 | 日朝の「本尊抄私記・見聞」の検討(二) | 棲神 通号 58 | 1986-03-30 | 101-111(R) | 詳細 | ![]() | IB00194341A | - |