氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
二楞学人 | 健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決 | 仏書研究 通号 55 | 1919-07-20 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00126754A | - |
-------- | 小野玄妙氏著『画図解説仏教美術講話』 | 仏教学雑誌 通号 55 | 1921-11-10 | 23(R) | 詳細 | wait... | IB00139793A | - |
高田修 | 佛造像創始への經過 | 宗敎硏究 通号 110 | 1941-12-30 | 266-294(R) | 詳細 | wait... | IB00198300A | - |
清水乞 | 本尊仏の成立とその意義 | 東洋大学大学院紀要 通号 2 | 1965-09-01 | 195-207 | 詳細 | wait... | IB00027648A | - |
干潟竜祥 | 上野照夫著『インド美術論考』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 100-104(L) | 詳細 | wait... | IB00034071A | |
清水乞 | 密教の美術 | 密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 10 | 1974-06-10 | 185-260(R) | 詳細 | wait... | IB00140168A | - |
長澤和俊 | 古代楼蘭の仏教美術について(上) | 東洋学術研究 通号 69 | 1974-11-01 | 107-131(R) | 詳細 | wait... | IB00244181A | |
肥塚隆 | インドの仏伝美術 | 南都仏教 通号 35 | 1975-11-15 | 87-111(R) | 詳細 | wait... | IB00032346A | - |
前田常作 | 私の中の仏陀 | 総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 35 | 1977-12-20 | 70-73(R) | 詳細 | wait... | IB00227168A | |
井ノ口泰淳 | 初期仏教彫刻における仏伝図の展開 | 仏教学研究 通号 35 | 1979-01-20 | 1-32(L) | 詳細 | wait... | IB00012862A | - |
定金計次 | ポスト・マウリア美術の二つの側面 | 仏教史学研究 通号 35 | 1979-10-20 | 60-82(L) | 詳細 | wait... | IB00039327A | |
頼富本宏 | チベットの仏伝図 | 仏教の歴史と文化 通号 35 | 1980-12-15 | 104-121(R) | 詳細 | wait... | IB00046268A | - |
頼富本宏 | ラマ教図像に関する若干の問題点(下) | 仏教芸術 通号 134 | 1981-01-30 | 69-83(R) | 詳細 | wait... | IB00095321A | |
松本守隆 | 宋代における仏伝図の一作例 | 仏教芸術 通号 140 | 1982-01-30 | 61-79(R) | 詳細 | wait... | IB00095441A | |
坂輪宣敬 | 身延山久遠寺所蔵「仏伝図」と根津美術館所蔵「釈迦八相図」について | 日本仏教学会年報 通号 49 | 1984-01-01 | 435-456 | 詳細 | wait... | IB00011261A | - |
杉山二郎 | 仏伝文学の造形的表現 | 仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 | 1984-04-05 | 175-185(R) | 詳細 | wait... | IB00189806A | - |
坂詰秀一 | 仏足跡礼拝様態考 | 立正大学大学院紀要 通号 1 | 1985-02-28 | 57-69(R) | 詳細 | wait... | IB00024034A | - |
馬世長 | 莫高窟第290窟の仏伝図 | 東洋学術研究 通号 111 | 1986-11-10 | 134-176 | 詳細 | wait... | IB00038917A | - |
宮治昭 | インド仏伝図像の研究(一) | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 99 | 1987-03-31 | 189-214 | 詳細 | wait... | IB00028165A | |
田中観音子 | 仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比 | 宗教学論集 通号 14 | 1988-03-31 | 43-58 | 詳細 | wait... | IB00020542A | - |