氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 赤沼智善訳・ビガンデー氏『緬甸仏伝』 | 大崎学報 通号 36 | 1914-10-13 | 67(R) | 詳細 | wait... | IB00140640A | - |
二楞学人 | 健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決 | 仏書研究 通号 55 | 1919-07-20 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00126754A | - |
-------- | 那珂氏著『提婆達多』 | 仏教学雑誌 通号 55 | 1921-06-10 | 26(R) | 詳細 | wait... | IB00131836A | - |
-------- | 小野玄妙氏著『画図解説仏教美術講話』 | 仏教学雑誌 通号 55 | 1921-11-10 | 23(R) | 詳細 | wait... | IB00139793A | - |
高楠順次郎 | 佛像なき佛傳藝術 | 現代佛教 通号 24 | 1926-04-01 | 2-11(R) | 詳細 | wait... | IB00204209A | |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 29 | 1926-09-01 | 74-78(R) | 詳細 | wait... | IB00204320A | |
境野黄洋 | 「仏遺教経」と「仏所行讃」について | 思想 通号 79 | 1928-05-01 | 189-204 | 詳細 | wait... | IB00035385A | - |
山辺習学 | 指鬘物語の研究 | 大谷学報 通号 35 | 1929-09-05 | 23-43 | 詳細 | wait... | IB00024762A | - |
高楠順次郎 | 佛傳の藝術化は可能なりや | 現代佛教 通号 102 | 1933-03-01 | 77-80(R) | 詳細 | wait... | IB00188522A | - |
野口復堂 | 這般死去せし「ダルマバラ」居士が始めて日本に入りし道筋 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 77-82(R) | 詳細 | wait... | IB00189546A | - |
高楠順次郎 | 佛誕二千五百年は來る | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 2-5(R) | 詳細 | wait... | IB00191978A | - |
-------- | 佛誕二千五百年は來る | ピタカ 通号 102 | 1934-02-05 | 34-36(R) | 詳細 | wait... | IB00241092A | |
-------- | デーバダーハの新發見 | ピタカ 通号 102 | 1934-03-05 | 59(R) | 詳細 | wait... | IB00241185A | |
-------- | 赤沼智善著「釋尊󠄁」 | ピタカ 通号 105 | 1934-05-05 | 44(R) | 詳細 | wait... | IB00241373A | |
立花俊道 | 佛經佛伝と古代印度の地理 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 30-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00043324A | - |
山上曹源 | 佛傳記者の千慮の一失 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 168-172(R) | 詳細 | wait... | IB00043337A | - |
高楠順次郎 | 本生話文學に就て | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 7-13(R) | 詳細 | wait... | IB00243453A | |
立花俊道 | 漢訳諸仏伝と各語各国所伝の仏伝 | 仏教学の諸問題 通号 304 | 1935-06-01 | 253-263(R) | 詳細 | wait... | IB00055739A | - |
横超慧日 | 法華経の一乗思想と仏伝 | 東方學報・東京 通号 304 | 1936-02-11 | 431-474(R) | 詳細 | wait... | IB00041861A | - |
立花俊道 | 仏種姓經に就て | 駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 | 1936-12-01 | 1-13(R) | 詳細 | wait... | IB00043358A | - |