氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石井幸子 | 書陵部本『十訓抄』の尊敬表現 | 東洋大学大学院紀要 通号 16 | 0001-01-01 | 53-68 | 詳細 | wait... | IB00027666A | |
岡本嘉之 | 阿閦仏国経試訳(未完) | 東洋大学大学院紀要 通号 16 | 0001-01-01 | 33-51 | 詳細 | wait... | IB00027665A | |
硲慈弘 | 鎌倉時代に於ける心常相滅論に関する研究 | 大正大学々報 通号 34 | 0001-01-01 | 36-54 | 詳細 | wait... | IB00057152A | - |
玉山成元 | 関東十八檀林の成立 | 大正大学研究紀要 通号 52 | 0001-01-01 | 207-216 | 詳細 | - | IB00057169A | |
横内裕人 | 東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』 | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 98-152 | 詳細 | - | IB00058119A | - |
熊田由美子 | 「包み」のイコノロジー | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 27-54 | 詳細 | - | IB00058116A | - |
古坂紘一 | 『金光明最勝王経玄枢』「顕空性品」の科段をめぐって | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 1-26 | 詳細 | - | IB00058115A | - |
前田慶一 | 諸国講読師制度の成立と展開 | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 55-73 | 詳細 | - | IB00058117A | - |
藤井淳 | 空海「法身説法」その背景と動機 | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 74-97 | 詳細 | - | IB00058118A | - |
根本裕史 | ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠 | 南都仏教 通号 52 | 0001-01-01 | 1-16(L) | 詳細 | - | IB00058121A | - |
黒川真頼 | 仏教と美術との関係 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-03-02 | 16-24 | 詳細 | - | IB00042766A | - |
井上哲次郎 | 東洋哲学の発行を祝す | 東洋哲学 通号 52 | 1894-03-02 | 4-7 | 詳細 | - | IB00042764A | - |
blank!!!!! | 英漢対訳阿弥陀経 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-03-02 | 26-26 | 詳細 | - | IB00042767A | - |
blank!!!!! | 勅語と仏教 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-03-02 | 39-40 | 詳細 | - | IB00042772A | - |
blank!!!!! | 仏教の統計 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-03-02 | 37-38 | 詳細 | - | IB00042771A | - |
井上哲次郎 | 東洋の哲学思想に就きて | 東洋哲学 通号 52 | 1894-04-02 | 64-73 | 詳細 | - | IB00042774A | - |
blank!!!!! | 英漢対訳阿弥陀経 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-04-02 | 74-74 | 詳細 | - | IB00042775A | - |
blank!!!!! | 仏涅槃年代表 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-04-02 | 75-76 | 詳細 | - | IB00042776A | - |
blank!!!!! | 我国に興りし東洋学会 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-04-02 | 81-82 | 詳細 | - | IB00042777A | - |
blank!!!!! | 上海の仏教雑誌 | 東洋哲学 通号 52 | 1894-04-02 | 82-82 | 詳細 | - | IB00042778A | - |